2023.
08.
15
ここは初めてハグロソウを見つけた場所、その後咲いたり咲かなかったりですがこの日は一つだけ咲いていた。

2枚のお起きは苞葉の間から2つの花弁を持つ花を咲かせる。

諸説ありますが葉が黒っぽいから葉黒草が一番妥当でしょうか、でも花にこんなに特徴があるんだから花にちなんだ名前を付けて欲しかった、とハグロソウが言ってます(笑)

もっと多く咲いている場所に行ってみました、ここが一番多いかな、と言っても数えようと思えば数えられる程度ですが。

上唇は浅く3裂、基部に斑紋、下唇は幅広くこちらも斑模様の斑紋がある。

まるで帆掛け船の帆のような上唇、斑紋が印象的。

こちらは上唇が赤っぽい。

化身に沿って2本の雄しべ、花糸に毛が生えている、雌しべは1本、これは柱頭が開いていないが2裂する、ミズタマソウはオール2の花ですがこれもそうだった。

葉のような大きな苞葉、下側のはこれより小さい。

ストローのような長い花筒、まるで蛇が何かを食べているよう。

落花寸前だったようで軽く触れるとまるごと落花、雄しべだけでなく雌しべも脱落しているようです。

これもスマホで撮影、問題なし。

蕊の様子や上唇外側の毛の様子もハッキリ撮れています。

キツネノマゴ科ハグロソウ属
(8月4日撮影)

2枚のお起きは苞葉の間から2つの花弁を持つ花を咲かせる。

諸説ありますが葉が黒っぽいから葉黒草が一番妥当でしょうか、でも花にこんなに特徴があるんだから花にちなんだ名前を付けて欲しかった、とハグロソウが言ってます(笑)

もっと多く咲いている場所に行ってみました、ここが一番多いかな、と言っても数えようと思えば数えられる程度ですが。

上唇は浅く3裂、基部に斑紋、下唇は幅広くこちらも斑模様の斑紋がある。

まるで帆掛け船の帆のような上唇、斑紋が印象的。

こちらは上唇が赤っぽい。

化身に沿って2本の雄しべ、花糸に毛が生えている、雌しべは1本、これは柱頭が開いていないが2裂する、ミズタマソウはオール2の花ですがこれもそうだった。

葉のような大きな苞葉、下側のはこれより小さい。

ストローのような長い花筒、まるで蛇が何かを食べているよう。

落花寸前だったようで軽く触れるとまるごと落花、雄しべだけでなく雌しべも脱落しているようです。

これもスマホで撮影、問題なし。

蕊の様子や上唇外側の毛の様子もハッキリ撮れています。

キツネノマゴ科ハグロソウ属
(8月4日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
お知らせ
Entry TAG
Comment
こんにちは
確かにヘビが口を開けた姿ですね。果実はまだでしたか。
多摩NTの住人さんへ
果実は探しているんですけどね。
ただここも他の場所もそうですが他の野草がないのでわざわざ果実の為だけに行くような場所ではないんですよ。
ただここも他の場所もそうですが他の野草がないのでわざわざ果実の為だけに行くような場所ではないんですよ。
Comment form