2023.
09.
16
ミヤマウズラの群生地、前回は花の咲き始めだったのでもう一度訪問してみました。
これは前回も最初に見た場所、真っ先に咲いたので手前のは花がそろそろ終わりかけています、でも背後のは花盛りだったり咲き始めだったり、全体としては花期が長そうです。

全く茎を伸ばしていないのもあります、葉は結構広がっているんですけどね、何年目くらいで花を咲かせるんでしょうか。

ミヤマウズラといえば葉の斑紋が特徴ですがこれは斑紋が目立たない。

これは斑紋が全くと言っていい程ありません。

古い切り株に生えているのもありました。

寄らば大樹の陰

大樹と背比べ、花がやけにピンク色だが元の色だったかどうかは記憶にない、光の加減かな。

斑紋が目と鼻、もう顔にしか見えない、左右の側萼片は両腕を上げて歓迎のポーズ(違)

こちらは豚の鼻でアカンベー。

側花弁先端の斑紋、上の方ほど緑色。

側萼片があまり開いていない咲き始め、斑紋が緑色です。

上の花は咲き初め、はっきり緑色です。

一番下の最初に咲いた花、茶色くなり側萼片はそのまま閉じているようです。

花も花茎も茎も腺毛だらけ、もっと近寄っても良かった。

ラン科シュスラン属
(9月3日撮影)
これは前回も最初に見た場所、真っ先に咲いたので手前のは花がそろそろ終わりかけています、でも背後のは花盛りだったり咲き始めだったり、全体としては花期が長そうです。

全く茎を伸ばしていないのもあります、葉は結構広がっているんですけどね、何年目くらいで花を咲かせるんでしょうか。

ミヤマウズラといえば葉の斑紋が特徴ですがこれは斑紋が目立たない。

これは斑紋が全くと言っていい程ありません。

古い切り株に生えているのもありました。

寄らば大樹の陰

大樹と背比べ、花がやけにピンク色だが元の色だったかどうかは記憶にない、光の加減かな。

斑紋が目と鼻、もう顔にしか見えない、左右の側萼片は両腕を上げて歓迎のポーズ(違)

こちらは豚の鼻でアカンベー。

側花弁先端の斑紋、上の方ほど緑色。

側萼片があまり開いていない咲き始め、斑紋が緑色です。

上の花は咲き初め、はっきり緑色です。

一番下の最初に咲いた花、茶色くなり側萼片はそのまま閉じているようです。

花も花茎も茎も腺毛だらけ、もっと近寄っても良かった。

ラン科シュスラン属
(9月3日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは可愛い花ですね。毎年見たい花のひとつです。花期以外では特徴的な葉で確認していますが、こんなふうに斑が無いものもあるのですね。
多摩NTの住人さんへ
秋吉台では3,4回見たきり、多年草なのに次の年同じ場所には出てこず運次第となっていました。
ここは群生しているしそれ程行きづらい場所でもないので毎年見られそうです。
葉に特徴的な斑紋があるから花が咲いて無くてもわかりますがこんなに斑が入ってないとわかりませんね。
ここは群生しているしそれ程行きづらい場所でもないので毎年見られそうです。
葉に特徴的な斑紋があるから花が咲いて無くてもわかりますがこんなに斑が入ってないとわかりませんね。
Comment form