2023.
09.
18
これも湿地に向かう道路沿いに生えていたボントクタデ、イヌタデ属の中では比較的少ないですがここでは群生していました。

イヌタデ属は区別が難しいですがこれは割りとわかりやすいかなと思う。

花は疎らにつける。

花柱は3岐、雄しべは外側のは5本あるが内側のは一定していない、これも一つか二つ、花被片にポツンポツンと反転のように見えているのは腺点。

葉には黒斑が入る、ヤナギタデは黒斑がない。

葉鞘縁に長毛が生える、葉鞘自体にも毛が生えている。

タデ科イヌタデ属
(9月7日撮影)

イヌタデ属は区別が難しいですがこれは割りとわかりやすいかなと思う。

花は疎らにつける。

花柱は3岐、雄しべは外側のは5本あるが内側のは一定していない、これも一つか二つ、花被片にポツンポツンと反転のように見えているのは腺点。

葉には黒斑が入る、ヤナギタデは黒斑がない。

葉鞘縁に長毛が生える、葉鞘自体にも毛が生えている。

タデ科イヌタデ属
(9月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
こんにちは
タデ科の花が色々咲いていますね。どれも綺麗な花ですが小さいので、あとから確認するとピンボケも多いです。
多摩NTの住人さんへ
タデ科は花が小さいし揺れるしで撮るのが難しいですね。
数撃ちゃ当たるで何枚も撮って1枚でも鮮明に撮れれば成功。
数撃ちゃ当たるで何枚も撮って1枚でも鮮明に撮れれば成功。
Comment form