2023.
09.
19
トチカガミの側で咲いていた、当然同じ花だと思っていたらミズオオバコでした、ここにあるのは聞いていたがすっかり忘れていた(^^;)、初めての花となりました。

水中の葉を拡大、これがオオバコの葉に似ていることからの命名。

花はソックリです、トチカガミを撮った後だからあまり撮らなかった、そんなに咲いてもなかったけど。

こちらは両性花、黄色く太いのが雌しべで細いのが雄しべでしょうか。

花の裏側が水面に写っています、写真的にはこれが一番気に入った。

トチカガミ科ミズオオバコ属
(9月7日撮影)

水中の葉を拡大、これがオオバコの葉に似ていることからの命名。

花はソックリです、トチカガミを撮った後だからあまり撮らなかった、そんなに咲いてもなかったけど。

こちらは両性花、黄色く太いのが雌しべで細いのが雄しべでしょうか。

花の裏側が水面に写っています、写真的にはこれが一番気に入った。

トチカガミ科ミズオオバコ属
(9月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
初見の野草たち~♪
平家蟹さん 今晩は~♪
今日の3種は、全くお初の野草さん達ばかりで...
大変お勉強をさせて頂いております。(⌒∇⌒)
ミズオオバコとトチカガミは、花が良く似ていて
傍に居たら 同じに見えますね~♪
存在を知っていても~葉を良く確認しないとですね。
ミズキンバイは、チョウジタデ属と分ると納得です。
関東も分布域に入っていますかぁ~?
今日の3種は、全くお初の野草さん達ばかりで...
大変お勉強をさせて頂いております。(⌒∇⌒)
ミズオオバコとトチカガミは、花が良く似ていて
傍に居たら 同じに見えますね~♪
存在を知っていても~葉を良く確認しないとですね。
ミズキンバイは、チョウジタデ属と分ると納得です。
関東も分布域に入っていますかぁ~?
かえで☆さんへ
ミズオオバコとトチカガミ、花はソックリですね。
なのでこれもトチカガミとして撮っていました(^^;)
他の場所は他の水草に紛れて撮りにくかったけどここは他のがあまり生えていないのでちょうどいいと思って撮ってみました。
撮ってて良かった(笑)
ミズキンバイは確認されているのは千葉県、神奈川県、高知県、宮崎県だけだそうです。
ここのも当然移植なんですが山口県も何故か絶滅危惧種Ⅰ類になっている(^^;)
かっては分布していたんでしょうか。
なのでこれもトチカガミとして撮っていました(^^;)
他の場所は他の水草に紛れて撮りにくかったけどここは他のがあまり生えていないのでちょうどいいと思って撮ってみました。
撮ってて良かった(笑)
ミズキンバイは確認されているのは千葉県、神奈川県、高知県、宮崎県だけだそうです。
ここのも当然移植なんですが山口県も何故か絶滅危惧種Ⅰ類になっている(^^;)
かっては分布していたんでしょうか。
Comment form