2023.
09.
20
オモダカが咲いていた、と思ったけどここのはアギナシだった、どちらも花期は7-10月、咲いていてもおかしくないけど咲いていたのはこれ一つだった。

花被片が内側に曲がっています、1日花で午後の撮影なのでそろそろ店じまいでしょうか。

雌雄異花でこれは雄花、雌花は蕊が緑色なので違いは一目瞭然。

花粉のビーズのようなのが見えています、マツヨイグサのように花粉をまとめて付着させるんでしょうか。

ここのはどれも葉が随分細長い、側裂片の方が頂裂片より長いそうだがこれはほぼ同長に見える、オモダカは側裂片の方が短い。

葉の縁が内側に曲がり先端で合着しているので丸くなる、オモダカは尖るそうです、比較してみたいけどここはオモダカはなかったかな。

オモダカ科オモダカ属
(9月7日撮影)

花被片が内側に曲がっています、1日花で午後の撮影なのでそろそろ店じまいでしょうか。

雌雄異花でこれは雄花、雌花は蕊が緑色なので違いは一目瞭然。

花粉のビーズのようなのが見えています、マツヨイグサのように花粉をまとめて付着させるんでしょうか。

ここのはどれも葉が随分細長い、側裂片の方が頂裂片より長いそうだがこれはほぼ同長に見える、オモダカは側裂片の方が短い。

葉の縁が内側に曲がり先端で合着しているので丸くなる、オモダカは尖るそうです、比較してみたいけどここはオモダカはなかったかな。

オモダカ科オモダカ属
(9月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
アギナシ
こんにちは~♪
今日は幾分しのぎ易いですが、まだ未だ
エアコンは消せません。
アギナシの、矢じりの様な葉の先端は尖らず、
ボールペンの先の様に、丸くなっているのが
特徴的なんですよね~♪ アギナシとの出会いは
10年以上前、親海湿原で撮影したっきりです★
いつも復習が出来て有難うございます。(^▽^)
今日は幾分しのぎ易いですが、まだ未だ
エアコンは消せません。
アギナシの、矢じりの様な葉の先端は尖らず、
ボールペンの先の様に、丸くなっているのが
特徴的なんですよね~♪ アギナシとの出会いは
10年以上前、親海湿原で撮影したっきりです★
いつも復習が出来て有難うございます。(^▽^)
かえで☆さんへ
初めは葉先が丸いかどうかだけで区別できるのかと思いましたが丸くなる理由を知って納得でした(^^)
こちらもまだエアコンはかかせません。
来週頃から最高気温が30°を下回りそうですがまだまだ暑い。
こちらもまだエアコンはかかせません。
来週頃から最高気温が30°を下回りそうですがまだまだ暑い。
Comment form