2023.
09.
20
ここで一番多かったヘラオモダカ、でも花が小さいので目立ちませんが。

大きさが6,7mmと小さいし薄紫色の花弁がお気に入り。

光を横から当てて凹凸を強調

葯は本来黄色だそうですがここのは茶褐色、ホソバヘラオモダカが紫褐色だそうだが本種にもそのようなタイプのがあるそうです。

もう花に集中して他の部分を全く撮ってなかった。

オモダカ科サジオモダカ属
(9月7日撮影)

大きさが6,7mmと小さいし薄紫色の花弁がお気に入り。

光を横から当てて凹凸を強調

葯は本来黄色だそうですがここのは茶褐色、ホソバヘラオモダカが紫褐色だそうだが本種にもそのようなタイプのがあるそうです。

もう花に集中して他の部分を全く撮ってなかった。

オモダカ科サジオモダカ属
(9月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
こんにちは
淡紫色は見たことがありません。こんなのもあるのですね。
多摩NTの住人さんへ
ここはみなこのような色合いのでした。
秋吉台で見つけていたのもこの色のがありました。
秋吉台で見つけていたのもこの色のがありました。
Comment form