2023.
09.
23
多くの花を咲かせていたヤマジノホトトギス(予約投稿していたので画像サイズは元のまま)

2段重ね状態

斑紋のあるのが雌しべで先端柱頭が2裂、雄しべは斑紋がない、間だけじゃなく雌しべの下側にも雄しべがあります。

やはりホトトギスといえばこの腺毛だよね。

この辺りにはたくさん咲いていました、7月初めに咲いていた場所の近くだがそちらはもう全く咲いてなかった。

斑紋の具合も色々、蕾も面白い。

これも腺毛ドアップ、役割は何でしょう、やはり小さな虫を来ないようにしているのか。

色の濃いのもあります、去年も花期の頃この辺りを通ったと思うけど見かけなかったな。

右側の斑紋と言うよりほぼ赤褐色。

中央の花は左右の中間状態。

問題はこれ、普通花被片は平開するけどこれはやや垂れ下がっている。

花糸にも斑紋がある、かと言ってヤマホトトギス程ではない、ヤマジノホトトギスにも例外はあるよ、といった感じか。

午後から別の場所、こちらでも多少見かけました、これは花被片がホッソリ。

ここでも斑紋や花被片の大きさが様々。

距を撮ってなかったのでトリミング、外花被片にしかついていません。

ユリ科ホトトギス属
(9月12日撮影)

2段重ね状態

斑紋のあるのが雌しべで先端柱頭が2裂、雄しべは斑紋がない、間だけじゃなく雌しべの下側にも雄しべがあります。

やはりホトトギスといえばこの腺毛だよね。

この辺りにはたくさん咲いていました、7月初めに咲いていた場所の近くだがそちらはもう全く咲いてなかった。

斑紋の具合も色々、蕾も面白い。

これも腺毛ドアップ、役割は何でしょう、やはり小さな虫を来ないようにしているのか。

色の濃いのもあります、去年も花期の頃この辺りを通ったと思うけど見かけなかったな。

右側の斑紋と言うよりほぼ赤褐色。

中央の花は左右の中間状態。

問題はこれ、普通花被片は平開するけどこれはやや垂れ下がっている。

花糸にも斑紋がある、かと言ってヤマホトトギス程ではない、ヤマジノホトトギスにも例外はあるよ、といった感じか。

午後から別の場所、こちらでも多少見かけました、これは花被片がホッソリ。

ここでも斑紋や花被片の大きさが様々。

距を撮ってなかったのでトリミング、外花被片にしかついていません。

ユリ科ホトトギス属
(9月12日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
ヤマジノホトトギス ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギスかヤマホトトギスか
分からないのですが毎年元気に咲きます。
咲いたらこちらの写真と比べてみます。
毎日雨で草取りを頑張ろうと思っているといつも雨になります・・・・・
分からないのですが毎年元気に咲きます。
咲いたらこちらの写真と比べてみます。
毎日雨で草取りを頑張ろうと思っているといつも雨になります・・・・・
komakusa3tさんへ
ヤマジノホトトギスは花被片がほぼ水平になりますがホトトギスは斜上するので全体を見ても違いが分かると思います。
Comment form