2023.
09.
24
平尾台では初めてのオカダイコン、でも以前から葉を見ているので見つけるのは時間の問題でした。

ダイコンと名が付いているがキク科、花もちっともキク科らしくない、同じキク科のヒヨドリバナが似ているといえば似ているか。

白く突き出ているのが柱頭、2裂だけどもう2本出ているように見えます、筒状花が5弁なのもわかりますがもう埋もれていて筒の感じはしない。

左の花は筒状花が開き始めて柱頭が出始めた状態、一斉に開くことはなさそうです。

半球形の総苞、花柄とともに細かな毛が生えている。

葉は卵形~広卵形、鋸歯の数が20-30対と多い、ヌマダイコンは10対以下。

群生はしてないけどこの山道沿いに点々とありました、ヌマダイコンはあるのか、秋吉台も多分無い。

キク科ヌマダイコン属
(9月12日撮影)

ダイコンと名が付いているがキク科、花もちっともキク科らしくない、同じキク科のヒヨドリバナが似ているといえば似ているか。

白く突き出ているのが柱頭、2裂だけどもう2本出ているように見えます、筒状花が5弁なのもわかりますがもう埋もれていて筒の感じはしない。

左の花は筒状花が開き始めて柱頭が出始めた状態、一斉に開くことはなさそうです。

半球形の総苞、花柄とともに細かな毛が生えている。

葉は卵形~広卵形、鋸歯の数が20-30対と多い、ヌマダイコンは10対以下。

群生はしてないけどこの山道沿いに点々とありました、ヌマダイコンはあるのか、秋吉台も多分無い。

キク科ヌマダイコン属
(9月12日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
オカダイコン
こんにちは~♪
オカダイコンも、ヌマダイコンも未遭遇ですが、
今日も又、素敵なお写真ですね~♪ (⌒∇⌒)
細部がハッキリと、大変良く分かります。
こんな素敵な図鑑を利用させて頂ける時に、
初見の野草に 沢山出会いたいものです★
遠出が叶わなくなった今は、寂しいで~す。
オカダイコンも、ヌマダイコンも未遭遇ですが、
今日も又、素敵なお写真ですね~♪ (⌒∇⌒)
細部がハッキリと、大変良く分かります。
こんな素敵な図鑑を利用させて頂ける時に、
初見の野草に 沢山出会いたいものです★
遠出が叶わなくなった今は、寂しいで~す。
かえで☆さんへ
オカダイコンはそれ程多くはありませんが図体が大きいので割りと目に付きますね。
ヌマダイコンを見てみたいです。
撮り始めた頃はヌマダイコンだけ、後からオカダイコンが分離、むしろオカダイコンの方が多そうです。
修正してないサイトも多くヌマダイコンで検索してもオカダイコンであることが多いですね。
ヌマダイコンを見てみたいです。
撮り始めた頃はヌマダイコンだけ、後からオカダイコンが分離、むしろオカダイコンの方が多そうです。
修正してないサイトも多くヌマダイコンで検索してもオカダイコンであることが多いですね。
Comment form