2023. 09. 24  
平尾台で初めてのカラスノゴマ、側にツユクサ、他にツルマメやオオブタクサの葉が見えています、去年果実を見つけていたので前回行ってみたが全く見当たらず、むしろ生えているのが不思議なくらいな環境だったしね。
カラスノゴマ

葉腋から長い花柄を伸ばしてやや下向きに花を咲かせる、これはお気に入りの花なので是非見つけたかった、雄しべは5-15本、5本は仮雄しべで先端がへら状になっている。
カラスノゴマ

花弁に花粉がついている、付着したんでしょうか。
カラスノゴマ

5枚の花被片は後方に反る、朝露がついているので夜の間も開いているようです。
カラスノゴマ

既に果実が日ているのもありました、長い花柱が残り子房に毛が生えている。
カラスノゴマ

葉は卵形で薄い、粗い鋸歯がある。
カラスノゴマ

別の場所でも見つけました、こちらの方が群生している、この辺りは平尾台に来始めて頃は歩いていたがコースがわかるに連れて殆ど来なくなっていた(汗)
カラスノゴマ

もう花粉は出し終えたか、柱頭に花粉がついているか。
カラスノゴマ

朝見た時は仮雄しべにも花粉が付着していたがこちらではもう見られず、役割は何でしょう。
カラスノゴマ

花柄途中に3つの小苞、萼片とともに毛が生えている。
カラスノゴマ

ヤブガラシに巻き付かれていた、背を伸ばす草の宿命ですね。
カラスノゴマ

アオイ科カラスノゴマ属

(9月12日撮影)
NEXT Entry
ハグロソウ(その3)
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
平尾台  
Comment
こんにちは
何回も来ていると通る道が決まってしまって、違う場所に来てみると新しい発見が時々ありますね。
多摩NTの住人さんへ
平尾台でもだんだんコースが決まってきています。
新しいコースを挑戦したいけどそっちは花が少なそうだなと思うとなかなか挑戦できません。
このカラスノゴマ、最初の場所のは昨日行ってみたらすっかり草刈りされていました、残念。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR