2023.
09.
27
湿地手前の山道に咲いていたアカバナ、これで湿地に入らずにすんだ。

赤花と言うほど赤くはない、言った者勝ちか、雄しべは8本、熟したのは花粉の粒々が見えていますがまだ未熟なのもあり時期を違えて熟すんでしょうか。

特徴的な棍棒状の柱頭、花粉が付着しやすいよう柱頭にはいろんな工夫がなされますがこんな棍棒状のはあまり見ない。

花弁縁に赤い縁取りがあった、花粉は放出し終えたのか葯が茶色くなっている、花粉が大きいせいなのか花弁に散らばっている。

花弁の間に萼片、こちらの方がよほど赤い、上側のはちょうど葯と重なって仮面のように見えています。

長い花柄じゃなくてこれは子房、下の方の緑色が花柄のようです、もう全体に腺毛だらけ。

腺毛ドアップ、萼にも腺毛、茎や葉にも腺毛があるそうだ。

葉は対生で卵形〜卵状披針形、棘状の鋸歯がある。

湿地の縁にツリフネソウやヤブツルアズキと同居。

アカバナ科アカバナ属
(9月12日撮影)

赤花と言うほど赤くはない、言った者勝ちか、雄しべは8本、熟したのは花粉の粒々が見えていますがまだ未熟なのもあり時期を違えて熟すんでしょうか。

特徴的な棍棒状の柱頭、花粉が付着しやすいよう柱頭にはいろんな工夫がなされますがこんな棍棒状のはあまり見ない。

花弁縁に赤い縁取りがあった、花粉は放出し終えたのか葯が茶色くなっている、花粉が大きいせいなのか花弁に散らばっている。

花弁の間に萼片、こちらの方がよほど赤い、上側のはちょうど葯と重なって仮面のように見えています。

長い花柄じゃなくてこれは子房、下の方の緑色が花柄のようです、もう全体に腺毛だらけ。

腺毛ドアップ、萼にも腺毛、茎や葉にも腺毛があるそうだ。

葉は対生で卵形〜卵状披針形、棘状の鋸歯がある。

湿地の縁にツリフネソウやヤブツルアズキと同居。

アカバナ科アカバナ属
(9月12日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
こんにちは
確かに名前は早い者勝ちですね。観察初期にはこの花を探すのに苦労していました。
多摩NTの住人さんへ
古くからある名前でしょうから命名者はいないと思いますがやはり言ったのも勝ちですね。
平尾台ではいまんとこここの一ヶ所だけ、秋吉台でも一ヶ所だけ、あまり見かけない花です。
平尾台ではいまんとこここの一ヶ所だけ、秋吉台でも一ヶ所だけ、あまり見かけない花です。
Comment form