2023.
09.
27
進化の妙とも言うべきツリフネソウ、数は少ないけど一応花弁3枚、萼片3枚と花の基本構造はあるんですが。

正面から見ると上に花弁1枚、下に花弁2枚、下側の花弁左右に小さな突起がある。

下側花弁は広く訪問昆虫に着陸場を提供、花の奥はオレンジ色と白色になり斑紋があって蜜標となっています、マルハナバチの仲間が対象みたい。

上からは蕊が垂れ下がっている、下側は2条の筋状突起、これで行動制限して真下を通るようにしているか。

白く太いのは葯、先端に雌しべの柱頭が見えているのかな、内部の黒っぽいのは子房かもしれない。

萼片は左右の2枚はわかりやすい、3枚目は後方に袋状になって萼とわかりにくい。

蕾の頃、既に先端が渦状になった距が見えているがこれから開いた様子は想像できない。

多少膨らんできて花弁が突き出てきています。

葉は互生で菱状楕円形、細かな鋸歯がある、花軸の突起毛を撮るのを忘れた。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(9月12日撮影)

正面から見ると上に花弁1枚、下に花弁2枚、下側の花弁左右に小さな突起がある。

下側花弁は広く訪問昆虫に着陸場を提供、花の奥はオレンジ色と白色になり斑紋があって蜜標となっています、マルハナバチの仲間が対象みたい。

上からは蕊が垂れ下がっている、下側は2条の筋状突起、これで行動制限して真下を通るようにしているか。

白く太いのは葯、先端に雌しべの柱頭が見えているのかな、内部の黒っぽいのは子房かもしれない。

萼片は左右の2枚はわかりやすい、3枚目は後方に袋状になって萼とわかりにくい。

蕾の頃、既に先端が渦状になった距が見えているがこれから開いた様子は想像できない。

多少膨らんできて花弁が突き出てきています。

葉は互生で菱状楕円形、細かな鋸歯がある、花軸の突起毛を撮るのを忘れた。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(9月12日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
こんにちは
これはいつも深海魚を思い起こします。
多摩NTの住人さんへ
大口を開けて腹ボテといえばもうタラしか思い浮かびませんね。
ツリフネソウ
今晩は~♪
ツリフネソウは、大好きな花なんですが...こんなに
細部まで深く撮影したことがありませんから~実に
興味津々で拝見しました~♪ 蕾の頃にも注目されて
流石です。初めての姿がとっても新鮮でした。(^▽^)/
ツリフネソウは、大好きな花なんですが...こんなに
細部まで深く撮影したことがありませんから~実に
興味津々で拝見しました~♪ 蕾の頃にも注目されて
流石です。初めての姿がとっても新鮮でした。(^▽^)/
かえで☆さんへ
花の外側の観察はしやすいですが内部はなかなか難しいですね。
次はカットしてみようかなヾ(^^;)
ここは開いている花の数が少ないので蕾にも目がいきました(^^ゞ
開いていく様子を見てみたい。
次はカットしてみようかなヾ(^^;)
ここは開いている花の数が少ないので蕾にも目がいきました(^^ゞ
開いていく様子を見てみたい。
Comment form