2023. 09. 30  
初めてのシュスラン、平尾台にあるとは全く知らなかったし殆ど知られてなかったようです、しかしシュスランを検索してもシュスラン属やアケボノシュスラン、ベニシュスラン等ばかり出てきてシュスランそのものはあまり出てこない。
シュスラン

ちょうどいい雰囲気で咲いていました、ベニシュスランは花筒が長く葉に符が入る。
シュスラン

側にもう一株
シュスラン

これは下の方の花が終わっています。
シュスラン

更に側に3株、都合6株咲いていました、付近を探してみたがこの辺りだけだった。
シュスラン

花茎を伸ばしていないのはもっとありました、花を咲かせるまで何年くらいかかるんだろ。
シュスラン

いきなりドアップ、左右のが側萼片で同属のミヤマウズラほど広がりません、中央が唇弁、その左右の白っぽいのが側花弁。
シュスラン

横から、上の赤っぽいのが背萼片、白い側花弁と境目がハッキリしている、その上のは苞葉か、これも半透明。
シュスラン

背萼片には短毛が生えている。
シュスラン

奥に蕊柱、そこから伸びているのが嘴体もしくは小嘴体、シュスラン属は細く先端が2裂するのが特徴だとか。
シュスラン

虫さんが入っているのもありました。
シュスラン

長卵形の葉、これはだいぶ黒っぽい、主脈が赤いけど本来は白いのが特徴だとか、色が黒いことといいここのはちょっと変わり者か。
シュスラン

まだ小さな株、ブレましたが色がそれ程黒くなく主脈も白い。
シュスラン

日が当たってきたので再度撮ってみました。
シュスラン

いい雰囲気でした、色自体も普通のより赤っぽいか。
シュスラン

スマホで撮ってみましたがあまりうまく撮れなかった、太い花柄子房は捻れておらず毛が生えている、その下のは形を保ったまま茶色く萎れています。
シュスラン

おまけ、別の場所で取ったアケボノシュスラン、だいぶ蕾が膨らんできた、予想よりもう少し早く咲くかも。
アケボノシュスラン蕾

ラン科シュスラン属

(9月23日撮影)
NEXT Entry
ヤマハッカ(その2)
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
平尾台  
Comment
アケボノシュスランとシュスラン
アケボノシュスランとシュスランをお店で買って
育てたことがありますが難しくて1年しか持たなかったです
色が淡い色で好みでした。。
近所でおじさんが山野草のお店をやっていて便利でしたがなくなりました。
komakusa3tさんへ
シュスランやアケボノシュスランまで売ってますか。
育てるのは難しそうだし販売店からすれば毎年買ってくれるから都合がいいか。
あまり感心しませんけどね。
シュスラン
わぁ~素敵ですね★

ラン科シュスラン属はどれも憧れです~♪
シュスランも、アケボノシュスランも、
ミヤマウズラも 出会っていませんが...
最高にそそられますネ★ (^▽^)
やはり 自生地で見つけられたら、きっと
舞い上がりそうです。
葉の色も素敵。花の細部も確り拝見出来て
有難うございます。(⌒∇⌒)
こんにちは
これは羨ましいですね。当地ではアケボノやベニはありますがこれは見られません。良い色合いですね。
かえで☆さんへ
アケボノシュスランはまだ咲いていませんがもうすぐだろうしシュスランもミヤマウズラも見られて幸せ(^^)
秋吉台でもミヤマウズラやアケボノシュスランは見ているけど数が非常に少ないんですよ。
シュスランも木漏れ日がさしてちょうどいい時に来たようです(^^)
多摩NTの住人さんへ
まさかこんなのが見られるとは思ってもいませんでした。
しかもちょうどいい時に来たようです。
ベニシュスランはまだ見たことがないので是非見てみたいですね。
平尾台にあるかどうかはわかりませんが。
シュスラン
きれいなシュスラン~
まだお目にかかれたことはないまま 
このまま一生その機会には恵まれないでしょうから
こちらでたっぷり堪能しています~
形も色合いも その魅力をたっぷり引き出されてとてもステキ
全く雰囲気は抜群によく とっておきの一枚でしょうね
感動しました!!!
とんちゃんへ
私もシュスラン&アケボノシュスランなんてお目にかかれることはないだろうと思っていました。
新規の花を求めてあちこちに行くことはあまりないですからね。
秋吉台にしろ平尾台にしろ一つの場所で極めようという気持ちが強いです。
新しい場所に行くのが面倒なこともありますが(汗)
これはちょうどいいタイミングで行ったようでほんと綺麗でした。
今日も平尾台に行ってきてアケボノシュスランが開花していました。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR