2023. 10. 01  
ヤマハッカ、今年最初に撮ったのは6月、いつもはしりの頃ばかり撮っているので最盛期の頃を撮ってみました。
ヤマハッカ

葉腋に輪生状に花をつける、花序は一方向に偏っています。
ヤマハッカ

割と長い花序柄を持っています。
ヤマハッカ

透過光で殺意柄、まだ蕾も多いし蕾の頃は毛が目立つ。
ヤマハッカ

下唇は閉じ気味で蕊が見えづらい。
ヤマハッカ

上唇は浅く4裂、中央の2枚に青い筋状の斑紋がある、下唇にピントが合えばキツネ顔に見えるんですが。
ヤマハッカ

こちらは左右の裂片ににも淡い斑紋がある。
ヤマハッカ

雌しべが飛び出ていました、柱頭が2裂、マメ科と同じでやはり昆虫が訪問すると飛び出てくるんでしょうか。
ヤマハッカ

背後からでも筋状の斑紋が見えている、萼筒は花柄に微毛が生えている。
ヤマハッカ

シソ科ヤマハッカ属

(9月23日撮影)
NEXT Entry
ヒメジソ
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
平尾台  
Comment
ヤマハッカ
ヤマハッカは房総の山で一度だけ見たことがあります。
カメラも持ってゆかなかったので残念です。
戻ってもう一度見たかったのですが足がゆうことを聞かなくてやめました。
こんにちは
ヤマハッカは何となく小動物の顔に見えて可愛いです。
komakusa3tさんへ
ヤマハッカは野山では割と見かけますがさすがに町中では見かけないでしょうね。
多摩NTの住人さんへ
ヤマハッカといいヒキオコシといいやはり動物顔に見えるしそれを意識して撮ることもありますね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR