2023.
10.
01
ヒメジソとイヌコウジュ、たいていセットで撮ります、どちらも多いから探すのに事欠きません。

イヌコウジュは花序の下に広卵形の葉がある、近頃はもっぱらこれで区別している、もう歩きながらでも分かるしね。

花はソックリ、これも3mm以下でした。

茎に毛が多い、ヒメジソはほぼ無毛。

萼上歯の中央裂片が尖る、萼や茎に腺点が白く見えています、撮影時認識してなかったら注意して撮ってなかった。

葉の裏にも腺点、ヒメジソより多いそうです。

中央の株がイヌコウジュ、周りはナギナタコウジュ、でも花穂はまだ出てなかった。

花は2個セットで咲くことも多いが左右で開き方に差がある。

やはり上下に1対ずつの雄しべ、上側の葉葯室が2つに分かれる、下側のは小さいながらも葯室が見えているようだ。

鋸歯の数はこれで10対程度、ヒメジソはこんなに多いのは無いですがイヌコウジュは6対程度のは普通に見られます。

シソ科イヌコウジュ属
(9月23日撮影)

イヌコウジュは花序の下に広卵形の葉がある、近頃はもっぱらこれで区別している、もう歩きながらでも分かるしね。

花はソックリ、これも3mm以下でした。

茎に毛が多い、ヒメジソはほぼ無毛。

萼上歯の中央裂片が尖る、萼や茎に腺点が白く見えています、撮影時認識してなかったら注意して撮ってなかった。

葉の裏にも腺点、ヒメジソより多いそうです。

中央の株がイヌコウジュ、周りはナギナタコウジュ、でも花穂はまだ出てなかった。

花は2個セットで咲くことも多いが左右で開き方に差がある。

やはり上下に1対ずつの雄しべ、上側の葉葯室が2つに分かれる、下側のは小さいながらも葯室が見えているようだ。

鋸歯の数はこれで10対程度、ヒメジソはこんなに多いのは無いですがイヌコウジュは6対程度のは普通に見られます。

シソ科イヌコウジュ属
(9月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
イヌコウジュ
こんにちは~♪
過去に何度か出会って写しましたが...
私は細部の画像が撮れていなくて~
皆様に色々ご助言を頂きました。
平家蟹さんには いつもコメントを頂いて
おりましたが、私の中途半端な画像では
悩ませてしまうばかりでしたネ。
最近、出会いは無いのですが...この様にキッチリ
同定のポイントを撮らなきゃですね~♪
しかし、段々と根気が薄れております。(反省!)
過去に何度か出会って写しましたが...
私は細部の画像が撮れていなくて~
皆様に色々ご助言を頂きました。
平家蟹さんには いつもコメントを頂いて
おりましたが、私の中途半端な画像では
悩ませてしまうばかりでしたネ。
最近、出会いは無いのですが...この様にキッチリ
同定のポイントを撮らなきゃですね~♪
しかし、段々と根気が薄れております。(反省!)
こんにちは
イヌコウジュとヒメジソは仰る通りいつもセットで観察しますね。私も見てきたところです。
かえで☆さんへ
どちらも多いので比較しやすいですね。
最近はもう花序下の広卵形の葉の有無で区別しています。
迷うこともありますがそういうのはパス(^^;)
花の大きさもチャレンジしがいのある大きさですね。
最近はもう花序下の広卵形の葉の有無で区別しています。
迷うこともありますがそういうのはパス(^^;)
花の大きさもチャレンジしがいのある大きさですね。
多摩NTの住人さんへ
やはり似た花はセットで観察したいですよね。
今日も平尾台に行ってきましたがメナモミとコメナモミが並んで生えていました。
毛以外でも両者の違いは一目瞭然でした。
今日も平尾台に行ってきましたがメナモミとコメナモミが並んで生えていました。
毛以外でも両者の違いは一目瞭然でした。
Comment form