2023.
10.
03
去年と同じ場所のネナシカズラ、ここは草刈りされているのは見たことがない(2年目だけど)、ただもう一ヶ所見つけていた場所は草刈りされてないけど今年は生えてこなかった。

多数の花をつける、もう完全に寄生生活なので奪った栄養はみな花に回せるのでつけ放題。

花の大きさは3mm程、花冠は5裂、雄しべは5本、黄色い柱頭、2裂しているのがわかる。

花の奥の方に毛が生えているかな。

横から見ても蕊は花冠から出てきません。

自分自身で巻き付いてどうする(笑)、それでも付着根が出ている、茎に褐色の斑紋があるのが特徴。

付着根が食い込んでいる様子、相手は多分ヨモギ。

ヒルガオ科ネナシカズラ属
おまけ、これも寄生植物のナンバンギセル、花が大きく5cmもあった、今年はほんと多くまだ多く見かけました、これも花に栄養を集中、ネナシカズラとは逆に一つの花に資源を集中、花を大きくしています、これが極端になると世界最大の花ラフレシアとなります。

(9月23日撮影)

多数の花をつける、もう完全に寄生生活なので奪った栄養はみな花に回せるのでつけ放題。

花の大きさは3mm程、花冠は5裂、雄しべは5本、黄色い柱頭、2裂しているのがわかる。

花の奥の方に毛が生えているかな。

横から見ても蕊は花冠から出てきません。

自分自身で巻き付いてどうする(笑)、それでも付着根が出ている、茎に褐色の斑紋があるのが特徴。

付着根が食い込んでいる様子、相手は多分ヨモギ。

ヒルガオ科ネナシカズラ属
おまけ、これも寄生植物のナンバンギセル、花が大きく5cmもあった、今年はほんと多くまだ多く見かけました、これも花に栄養を集中、ネナシカズラとは逆に一つの花に資源を集中、花を大きくしています、これが極端になると世界最大の花ラフレシアとなります。

(9月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
Comment
こんにちは
ネナシカズラの根を見たくてこの果実を植木鉢に蒔いて観察したことがありました。
多摩NTの住人さんへ
そちらのブログに載っていたのを覚えています。
やはり野生状態だと根を確認するのは難しいですよね。
アメリカネナシカズラで観察したことがありますが明瞭な根とは確認できませんでした。
やはり野生状態だと根を確認するのは難しいですよね。
アメリカネナシカズラで観察したことがありますが明瞭な根とは確認できませんでした。
Comment form