2008. 03. 23  
河原の一角にナヨクサフジに混じって咲いていた。上から見ると対生する葉が十字形をなして特徴のある姿をしています。

オオカワヂシャ

初めはクワガタソウかと思ったけど帰ってから調べてみたら違っていた。どうやら外来種のオオカワヂシャのようでした。在来種のカワヂシャは数を減らしているそうです。

オオカワヂシャ

こちらも葉に鋸歯があるがあまり目立たない。カワヂシャの方は鋸歯がはっきりしているそうだ。

オオカワヂシャ

日に当たったこの赤っぽい色の方が本来の色かな。

オオカワヂシャ

こうやってみるとオオイヌノフグリによく似ています。それもそのはず同じゴマノハグサ科クワガタソウ属。このよく似ているというのが調べる際の決め手になりました。

オオカワヂシャ


(3月10日撮影)
NEXT Entry
ナヨクサフジ
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Comment
これは
食べられるんですよね! 
群生してますから、花が小さいわりには目に付きやすいですねえ。
可愛いので大好きです♪
こんにちは
オオカワジシャはまだ見たことがありませんが、本当にオオイヌノフグリによく似ていますね。なるほど、同属なんですね。勉強になりました。
森のどんぐり屋さんへ
私も何となく野菜っぽいなと思いましたが調べてみると有毒成分を含むとか食感がよくないとか色々わざわざ食べるほどのものではないかなと(^^;)。
花は可愛いけど増えすぎて在来種のカワヂシャを圧迫、特定外来生物に指定されているみたいですね。
多摩NTの住人さんへ
同属でも似てないのがあるけどこれは本当にそっくりですね。
花の大きさも同じくらいでした。
科名や属名が分かると検索も楽です。
お写真拝見していて、星の瞳に似ていると思いました~~。
オオイヌノ・・とは絶対呼ばないことにしていますv-290
nekocchi1122さんへ
よく似てるでしょ、あちらより少し赤っぽいかな。

オオイヌの名前もそれ程気にならない(^^;)
カタカナ表記で深く考えずそのまま受け入れているせいかな。
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR