2005. 10. 29  
民家の庭にあるのは殆どコムラサキと思って
間違いないが自然公園の中で見つけたこれは
実の付き方が少ないことなどから本物の
(この言い方もおかしいが)ムラサキシキブと
直感しました。帰ってから調べてみるとコムラサキは
葉柄と花柄がやや離れて出るのに対して
ムラサキシキブは同じ場所からでるそうでこれも
しっかり確認しました。
実の大きさや数はコムラサキの方が見栄えしますが
こちらの方も楚々とした美しさがありますね。来年は
花の方も確認しなくては。

ムラサキシキブ

NEXT Entry
ツチアケビの実
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Comment
じゃ、紫式部の寺(蘆山寺)でみつけたのはコムラサキだったのね。
(^_^;)
紫式部の寺なんてあるんですか。
どんなのが植えられているか分からないけど
業者とか人の手によって植えられたものならば
まずコムラサキでしょうか。
それにしても紫式部の寺と名乗っているくらいなら
本物を植えて欲しいですよね。
まだ正体ははっきりしてないけど(^^;)
ペンキぬりたての寺町通りにUPしてます(*^_^*)
早速拝見してきました。
はっきりはしないけどコムラサキの
可能性が高そう(^^;)
こんばんは
こちらでも可愛い実が出来てますね
ムラサキとコムラサキ
ほんとに判別が付きにくいですよね
花の方はもっと分かりづらいみたいですよ^^;

遅れてしまいましたが
TBありがとうございました
ももみさん、いらっしゃい。
TBありがとうございます。

>ほんとに判別が付きにくいですよね

今まで紫式部を見たことがなかったから判別の仕方も
分からなかったけどむしろ全体の印象で区別した方が
よさそう。でも野生のコムラサキを見かけたらどうしよう(^^;)

>花の方はもっと分かりづらいみたいですよ^^;

そうなんですか。今回はっきりとムラサキシキブと確認した木で
来年しっかりと花の方も確認しなくては。

#photo life 勝手にリンクさせていただきます<(_ _)>
Trackback

ムラサキシキブ(紫式部)の実

クマツヅラ科 ムラサキシキブ属小さな木の枝に赤紫色のちっち
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR