2008.
06.
28
もはや定点観測のように同じ場所のツチアケビを毎年アップ。ここしか咲いているのを知らないもんな。

昨年まではほんの数本出ている程度でしたが今年は20本くらい。どうしたんだろう。

茎が長く伸びると先端は蕾のままで終わることが多いけどこれは先端までしっかり花を咲かせている。茎が丈夫なんでしょうね。

黄色いのは下唇弁、茶色いのは萼片だろうか。

下唇弁は普通上向きだけどなかにはこういうひねくれ者も。

灰皿に煙草(違)、白いのは雄しべと雌しべが合着したずい柱。

(6月23日撮影)

昨年まではほんの数本出ている程度でしたが今年は20本くらい。どうしたんだろう。

茎が長く伸びると先端は蕾のままで終わることが多いけどこれは先端までしっかり花を咲かせている。茎が丈夫なんでしょうね。

黄色いのは下唇弁、茶色いのは萼片だろうか。

下唇弁は普通上向きだけどなかにはこういうひねくれ者も。

灰皿に煙草(違)、白いのは雄しべと雌しべが合着したずい柱。

(6月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
Entry TAG
Comment
おお!
こんな花が咲くのですね。
去年実を送ってもらって写真を写せたのですが、花は知りませんでした。
とても面白い花ですね!
あのような実が成るとは思えないです。
去年実を送ってもらって写真を写せたのですが、花は知りませんでした。
とても面白い花ですね!
あのような実が成るとは思えないです。
森のどんぐり屋さんへ
ツチアケビで検索しても実の方がたくさん出てきますからね。
花も綺麗なんだけどやはりあのど派手な実の前では影が薄い(笑)
実の方も毎年撮っているのですが行くのが遅すぎるのか既に黒ずんでいる状態ばかり。
今年はもっと早くから注意しておこうと思います。
花も綺麗なんだけどやはりあのど派手な実の前では影が薄い(笑)
実の方も毎年撮っているのですが行くのが遅すぎるのか既に黒ずんでいる状態ばかり。
今年はもっと早くから注意しておこうと思います。
こんばんは~
ツチアケビって秋の赤い不気味な実が印象的なんだけど
花も負けないくらい不思議。
だけど近くから見るとけっこうかわいい(∩.∩)
ちゃんとランの花の形をしてるのがおかしい。
これも見てみたいな~最近きれいな花だけじゃなく面白いの大好き!
花も負けないくらい不思議。
だけど近くから見るとけっこうかわいい(∩.∩)
ちゃんとランの花の形をしてるのがおかしい。
これも見てみたいな~最近きれいな花だけじゃなく面白いの大好き!
pandaさんへ
腐っても鯛ならぬ蘭ですからね。
茶色い萼と黄色い花弁がアンバランスというか随分変わってますよね。
花の形もよ~く見ると面白いですよね。
それぞれに生きていくための工夫があるんだろうな。
茶色い萼と黄色い花弁がアンバランスというか随分変わってますよね。
花の形もよ~く見ると面白いですよね。
それぞれに生きていくための工夫があるんだろうな。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Trackback
Trackback URL
Comment form