2008.
06.
29
羽が鹿子模様をしているからカノコガと分かりやすいネーミング。触角を見ると蝶ではなく蛾ですね。

背中は黄色い帯が二筋見えていますが腹部はもっと多くある。

羽の白い模様は半透明になっている。

カノコガ科
(6月23日撮影)

背中は黄色い帯が二筋見えていますが腹部はもっと多くある。

羽の白い模様は半透明になっている。

カノコガ科
(6月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
この胴体に、この羽で 飛べるのか 心配になるバランスですね。(^o^)
サナギから出たばかりではなくて、
これで完成型なのですよね。
チョウと蛾は触覚で見るのかぁ。
なんとなく、顔の大きさで 見てたw
サナギから出たばかりではなくて、
これで完成型なのですよね。
チョウと蛾は触覚で見るのかぁ。
なんとなく、顔の大きさで 見てたw
amyさんへ
確かに体の大きさに比べれば羽は小さい(^^;)
強力な筋肉で羽を力強く羽ばたかせるのかな。
蛹の殻はなかったからこれで完成形でしょうね。
蝶の触覚は細くて先天が少し膨らんでいるけど蛾は中央部が太め。
これもよく見るとその傾向が分かると思う。
他に蝶は羽を閉じて止まる、蛾は開いて止まるとかね。
例外もありますけどね(^^;)
強力な筋肉で羽を力強く羽ばたかせるのかな。
蛹の殻はなかったからこれで完成形でしょうね。
蝶の触覚は細くて先天が少し膨らんでいるけど蛾は中央部が太め。
これもよく見るとその傾向が分かると思う。
他に蝶は羽を閉じて止まる、蛾は開いて止まるとかね。
例外もありますけどね(^^;)
チョウとガは触覚で見分けるんですか?
初めて知りました~^^
勉強になります。
初めて知りました~^^
勉強になります。
nekocchi1122さんへ
アゲハモドキhttp://hananusubito.blog13.fc2.com/blog-entry-518.html
を見てみて下さい。
姿はどう見ても蝶ですが触覚を見ると蝶でないことが分かると思います。
例外もあるだろうけどが結構役にたつと思いますよ。
を見てみて下さい。
姿はどう見ても蝶ですが触覚を見ると蝶でないことが分かると思います。
例外もあるだろうけどが結構役にたつと思いますよ。
Trackback
Trackback URL
Comment form