2008.
07.
01
海岸の草むらに何か今日妙な枯れ草があると思ったらアメリカネナシカズラだった。10日前来たときは見かけなかったからその間にこんなに成長したのかな。まだ2m四方程度だったけど一面に覆われたら不気味だろうな。

まさしくスパゲッティ状態。これに比べたらネナシカズラはまだかわいいもんだな。

花の大きさは3mm程度。

花弁は5枚、雄しべも5枚とこれはネナシカズラと同じだが雌しべが2本なのが異なる。

横から見ると雌しべが蟹の目玉のように突き出ている。

既に実がなりかけています。

(6月26日撮影)

まさしくスパゲッティ状態。これに比べたらネナシカズラはまだかわいいもんだな。

花の大きさは3mm程度。

花弁は5枚、雄しべも5枚とこれはネナシカズラと同じだが雌しべが2本なのが異なる。

横から見ると雌しべが蟹の目玉のように突き出ている。

既に実がなりかけています。

(6月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
困ったね・・
あら~~ノ(´д`*)困りましたね。
2m四方でも、日1日と すぐに何箇所にも広がってびっくりしますよ・・
去年は 目に付けば袋に入れて処分しましたが今年も又海岸にポツポツ出現してます。
海岸植物(ハマゴウ達ち)も、ヤワではないので負けてはいませんが、見るからに締め殺しのようで苦しそうなんだよね。
あまりひどいようであれば環境課に一報いれたほうがいいかも・・です。
2m四方でも、日1日と すぐに何箇所にも広がってびっくりしますよ・・
去年は 目に付けば袋に入れて処分しましたが今年も又海岸にポツポツ出現してます。
海岸植物(ハマゴウ達ち)も、ヤワではないので負けてはいませんが、見るからに締め殺しのようで苦しそうなんだよね。
あまりひどいようであれば環境課に一報いれたほうがいいかも・・です。
すごい勢い
前回見かけなかったものが10日で2m四方とは
すごい勢いですね。寄生植物ということは、
覆われた方の植物はたまったものではありませんね。
まだ1度も見かけたことのない植物ですが、
あまり会いたくないかな…
すごい勢いですね。寄生植物ということは、
覆われた方の植物はたまったものではありませんね。
まだ1度も見かけたことのない植物ですが、
あまり会いたくないかな…
stellaさんへ
これ以外にも少し離れた場所に小さなのが2,3カ所ありました。
もう一度行ってみて広がっているようであれば役所に連絡してみますね。
やってくれるのかな~。
もう一度行ってみて広がっているようであれば役所に連絡してみますね。
やってくれるのかな~。
ポージィさんへ
一度は見てみたかったですが一度見ればたくさんですね。
こう言うのが広がれば既存の植物は大打撃をうけるでしょうね。
他の植物から養分を奪うし、葉っぱなどをつける必要がないから成長力は段違いだろうしね。
こう言うのが広がれば既存の植物は大打撃をうけるでしょうね。
他の植物から養分を奪うし、葉っぱなどをつける必要がないから成長力は段違いだろうしね。
さすがですね~。
枯れ草のようで、花も小さいようなので、
私なら見逃していたと思います。
平家蟹さんのブログでは、
初見の植物に出遭える率が高いです。^^
私なら見逃していたと思います。
平家蟹さんのブログでは、
初見の植物に出遭える率が高いです。^^
こんばんは(^O^)/
こんばんは、私も海辺を散策中に見かけましたよ。
根も葉もない寄生植物、ふとどきな奴だ!と思ったけど、アメリカネナシカズラも平家蟹さんの写真で見るとなんだか光ってきれいに見えます。
だけど、この浜辺いろんな花が咲きそうで楽しみですね。
根も葉もない寄生植物、ふとどきな奴だ!と思ったけど、アメリカネナシカズラも平家蟹さんの写真で見るとなんだか光ってきれいに見えます。
だけど、この浜辺いろんな花が咲きそうで楽しみですね。
雅陽さんへ
一応名前だけは知っていたせいかもしれないけれど枯れ草とはまた違った異様な光景でした。
そちらも自然豊富な場所があるようだから私もそちらのブログで所見のも結構ありますよ(^^ゞ
そちらも自然豊富な場所があるようだから私もそちらのブログで所見のも結構ありますよ(^^ゞ
pandaさんへ
今までどうしていかなかったんだろうと思うくらい色々な海岸植物を見かけます(^^ゞ
不思議なことに河口の北側は礫の海岸、南側は砂浜+岩場とがらっと違う。
その分いろんな海岸植物が見られるんじゃないかと楽しみにしてます(^^ゞ
不思議なことに河口の北側は礫の海岸、南側は砂浜+岩場とがらっと違う。
その分いろんな海岸植物が見られるんじゃないかと楽しみにしてます(^^ゞ
Comment form