2008.
07.
07
初めは花が終わって実がなっているのかと思ったけれど

中には開き掛けのもあって花だと分かったけどこんなのばかり。孵ってから調べてみたらスズサイコで夕方から開き始め朝には閉じる夜の花でした。

これは大分開いているけどそれは萼で黄色いのが花弁です。

歯車のような柱頭が見えている。

対生する細長い葉。花が開いていないから名前を調べるのにこれが決め手でしたね。

(7月1日撮影)

中には開き掛けのもあって花だと分かったけどこんなのばかり。孵ってから調べてみたらスズサイコで夕方から開き始め朝には閉じる夜の花でした。

これは大分開いているけどそれは萼で黄色いのが花弁です。

歯車のような柱頭が見えている。

対生する細長い葉。花が開いていないから名前を調べるのにこれが決め手でしたね。

(7月1日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
スズサイコありがとう!
うふ、これだけでも花がのぞいてたらうれしいよね
いつ見ても休養中のスズサイコですものね
私は1枚目の写真ばっかり・・・
去年今にも降りだしそうなお天気の日に登って
出会えたけど、ずぶぬれになって下山でした・・・
もうあんなことはしたくないので、平家蟹さん見せていただいて感謝です。
<(_ _)>
いつ見ても休養中のスズサイコですものね
私は1枚目の写真ばっかり・・・
去年今にも降りだしそうなお天気の日に登って
出会えたけど、ずぶぬれになって下山でした・・・
もうあんなことはしたくないので、平家蟹さん見せていただいて感謝です。
<(_ _)>
pandaさんへ
pandaさんも悔しい思いをした組ですか(^^;)
初めは開いてないのばかりで写さなかったけどそのうちちょっぴり開いて花らしい姿を見せていたので撮ってみました。
この時は名前も知らなかったけど孵ってから調べてみたら随分開くんですね。
やはりそう言う状態を見てみたいけど難しいだろうな。
さすがに雨が降り出しそうだと山に行くことはないけど行きは上天気だったのに帰りは雨なんて事もありますからね。
でも普段雨具を準備していくことはないな(^^;)
初めは開いてないのばかりで写さなかったけどそのうちちょっぴり開いて花らしい姿を見せていたので撮ってみました。
この時は名前も知らなかったけど孵ってから調べてみたら随分開くんですね。
やはりそう言う状態を見てみたいけど難しいだろうな。
さすがに雨が降り出しそうだと山に行くことはないけど行きは上天気だったのに帰りは雨なんて事もありますからね。
でも普段雨具を準備していくことはないな(^^;)
Trackback
Trackback URL
Comment form