2008. 07. 14  
去年と同じ場所の植え込みですが反対側の場所に咲いていて足場が悪く撮影には一苦労、足を滑らせるとすってんころりんだもんな(^^;)

オオカモメヅル

この仲間はやはりこのチョコレート色の花弁が魅力ですね。ガガイモ科だけどカモメヅル属でなくオオカモメヅル属だそうでややこしい。またカモメヅル属はあってもカモメヅルはないそうだ。

オオカモメヅル

中央の花柱の周りに見えている濃い茶色のは副花冠、って去年調べているのにすっかり忘れてる。

オオカモメヅル

花弁の毛が目立ちます。

オオカモメヅル


(7月9日撮影)
NEXT Entry
ホシベニカミキリ
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
深坂自然公園  
Comment
あはは、
ややこしくて、まるで、
「白上げて赤上げないで白下げる」みたいね。^^
毛があるし蕊の形は違いますが、
この色はどこかで見たことがある色と思ったら、
アオキの花の色に似てますね。
雅陽さんへ
そう言えばアオキもこの色ですね。
チョコレート色なんて珍しいからこの仲間だけかと思っていたらまだあったんだ(^^;)

オオがついたりコがついたり、ホソバだったりヒロハだったりオオバだったり、名前はほんとややこしい(^^;)
相対的な大きさの違いは尚更ですね。
平家蟹さんのオオカモメヅルのアップはすごいですね
平家蟹さんのマクロはたいがいきれいだけど、
この花は撮ったことがあるからわかります。すごい!
小さな小さな花なのに、毛の1本1本まで写って(∩.∩)
それでもって美しい。私この手の花好きなんですよ。
pandaさんへ
お誉めいただきありがとう\(^o^)/

初めてこのカメラでマクロ撮影した頃はモニタの画面がブルブル震えているのが分かってどうなることやらと思いましたがさすがに最近は慣れてきましたね。
でもマクロだと焦点深度が浅いのが悩み、ちょっと贅沢な悩みかな(^^ゞ

オオカモメヅル私も気に入ってます。
でも他の仲間ももっと見てみたい、これも贅沢な悩みかな(笑)
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR