2008.
07.
17
この場所は林の中の小さな群落で木漏れ日がスポットライトのように当たるから歯の白さが一層引き立ちます。

こちらは花が咲いているのに葉が白化してなくてハンゲショウらしくない。それにしても花を咲かせると同時に葉が白くなるのも神秘的ですね。

雄しべと雌しべだけの地味な花。

雌しべの先端は幾つかに割れている。

(7月9日撮影)

こちらは花が咲いているのに葉が白化してなくてハンゲショウらしくない。それにしても花を咲かせると同時に葉が白くなるのも神秘的ですね。

雄しべと雌しべだけの地味な花。

雌しべの先端は幾つかに割れている。

(7月9日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
白く変化する
花が咲くと葉が白く変化するのはマタタビも同じようですね。
最近知ったのですが、
花が地味だからか?葉の色を花に見たてて受粉のために
虫を集める作戦のようです。
自然の知恵ってことでしょうね~。
最近知ったのですが、
花が地味だからか?葉の色を花に見たてて受粉のために
虫を集める作戦のようです。
自然の知恵ってことでしょうね~。
カルネさんへ
(前に蝶の名前でご指摘いただきありがとうございました)
マタタビも葉が白くなるんですか。
花を咲かせるというのは植物にとっては負担になるんでしょうね、
だから生殖に関するのは最小限にして出来合いの部品を使って目立たせる様にしているんでしょうね。
ポインセチアの葉が赤くなるのもそうなのかな、あれも花は凄く地味だしね。
ほんと自然の智慧は奥深いです。
マタタビも葉が白くなるんですか。
花を咲かせるというのは植物にとっては負担になるんでしょうね、
だから生殖に関するのは最小限にして出来合いの部品を使って目立たせる様にしているんでしょうね。
ポインセチアの葉が赤くなるのもそうなのかな、あれも花は凄く地味だしね。
ほんと自然の智慧は奥深いです。
不思議ですね
私も先々週ハンゲショウを見てきました・・
先日出会ったヒロハコンロンカ、そしてマタタビ・・葉の白くなるものって見るたび不思議な世界に入ってしまいます((笑))
地味な花だけに精一杯の作戦?!
何故?と追求していくと奥が深くて・・だからこそ楽しませてもらってるんだけどね((笑))
先日出会ったヒロハコンロンカ、そしてマタタビ・・葉の白くなるものって見るたび不思議な世界に入ってしまいます((笑))
地味な花だけに精一杯の作戦?!
何故?と追求していくと奥が深くて・・だからこそ楽しませてもらってるんだけどね((笑))
stellaさんへ
昨日行ってみたら群生が一斉に白くなっていてちょっと早すぎたかと思う今日この頃(笑)
花の構造は基本的には同じだろうにその形は千差万別
その違い役割を四郎となりに考えるのも面白いですね。
あまり考えずに見入っているばかりですが(^^;)
花の構造は基本的には同じだろうにその形は千差万別
その違い役割を四郎となりに考えるのも面白いですね。
あまり考えずに見入っているばかりですが(^^;)
Trackback
Trackback URL
Comment form