2008. 07. 18  
待望のコヒルガオついに発見!! ってそんなに喜ぶほどのものでもないですが、やはり初めてのはなんでも嬉しい。
花だけ見てもヒルガオとの違いは分かりませんね。

コヒルガオ

葉の付け根が左右に張り出しているのが特徴だそうだけどヒルガオでも微妙なのがあるからな。

コヒルガオ

やはり決め手は花柄のひれ

コヒルガオ

花柄にギザギザがあるのが分かると思う。ヒルガオはこれがなくすっきりしています。

コヒルガオ

ここはしょっちゅ行っている近くの公園、この咲いていた場所も必ずチェックしているのになんで今まで気がつかなかったんだろう。今年初めて咲いたなんてことはないだろうしね。

(7月13日撮影)
NEXT Entry
マツバガイ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
金比羅公園  
Comment
この花を見ると、必ず花をつかんで柄を見ます。
それで、これはヒルガオだとかコヒルガオだとか一人で納得しています。
いちいち花をひっくり返されるコヒルガオは迷惑でしょうが。
アルママさんへ
私も以前はそうしていましたがヒルガオばかりなので段々しなくなりました。
これはどういうわけかちらっと見た花柄に翼が見えておおっとなりましたね。
他にも特徴を見るために花や葉をいじることがありますね。
はじめての花は、嬉しいですよね。

うちの近所でも、ヒルガオらしき花が咲きはじめましたが
区別が難しそうなので、写真も撮っていません。^^;

写真を撮るために葉を裏返したりすることがあります。σ(^_^)
これも、相手にとっては迷惑なことなんでしょうね。
違いが良く分かりました。
悔しいのは一昨日に庭にはびこっていたので
抜いて捨ててしまったことです。
どこか探して比べてみます。ありがとうございます。
久美さんへ
1回の花巡りで一つでも新しい花を見つけると気分はルンルン(^^)
たとえ名前が分からなくてもね(^^ゞ
(不明3種の内2種判明(^^)v、とこちらでお返事)

ヒルガオとコヒルガオは花柄を見れば簡単、知ってはいたけどなかなかコヒルガオに会えなかったもんな。
でも最近両者の雑種が出現しているらしい(^^;)

植物本体を傷つけたり受粉させたりしない限りいじる程度では大丈夫だと思いますよ。
tkomakusaltさんへ
ヒルガオの繁殖力はすさまじいらしいですね。
小さな根っこの破片からたった1年で数平方メートルに広がるそうですよ。
だから庭に侵入してきたらほおってはおけませんね。
あちこちで咲いてくるから気長に探してみて下さい。
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR