2008. 07. 20  
前からこの葉が目に付いていてどんな植物だろうと思っていたら花が咲いてやっと分かった、ハマゴウでした。昨年別の海岸で見つけていたけど葉っぱまでは覚えていなかった。

ハマゴウ

花序がどんどん延びていくけどまだ咲き始めのせいかそれ程伸びているのはなかった。

ハマゴウ

長短2組の雄しべ、その間に雌しべがあるのが分かるだろうか。花糸も花弁と同じ青紫色なんですね。

ハマゴウ

横から見ると長く伸びた雌しべがよく分かる。先端が二つに割れている。

ハマゴウ

海を臨んで。

ハマゴウ

(7月13日撮影)
NEXT Entry
クスベニカミキリ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
海岸  
Comment
名前しか知りませんでした
きれいな色ですねえ!! 一度で好きになりましたよ。
浜辺に咲くというのもいいじゃないですか。
花の色が、なんともいえないですね。
森のどんぐり屋さんへ
淡い紫色がなんともいえずいいですね。
しかもこれが草でなく木と言うのだから驚きです。
去年は9月に見かけているからまだ長く楽しめそうです。
毎日見ない日はないくらい((笑))
ハマゴウは花期が長く1年中咲いてます~
和歌山では サヤに入った果実の香りが良いのと、しっかりしているので、枕の中身にしたりするんですよ・・
そちらではどうかな?
見慣れた花でも 平家蟹さんの画像はよそゆき顔のハマゴウさんって感じですね~^(*ノ^ー^)ノ☆綺麗です・・
”浜”だけのものと思っていたら最近山地の川筋に群落を作り初めています、、コルク質のサヤで運ばれていったのかな?
stellaさんへ
そちらでは年中咲いて居るんですか
ここはこの春頃から通い初めて先々週くらい花に気がついたけどどれくらい咲いているかよく観察してみよう。

実を枕の中身に使うんですか、初めて聞いた。
枕はともかく実がなったら匂いを嗅いでみよう
でも鼻が悪いせいか花によって匂ったり匂わなかったりするからな(^^;)

海だけでなく川筋にも進出ですか、でも種が勝手に上流をさかのぼるわけもなく人為的なものなのかな。
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR