2008.
07.
24
シオデの雌花を探しに行って別物を発見、なんで先週来たとき気がつかなったんだろう。それはともかく結果オーライでした。名前を調べるのには苦労したけど(^^;)
大きな葉の右側に見えているのが花序です。

3mmくらいの小さな花が集まった花序。背後に見える斑点のある茎は巻き付かれている木です。

雌雄異株でこれは当然雌花、じゃなくて雄花(^^;)。

柱頭がまるで蛸の吸盤のよう、葯が合着して円盤状になっているとか。

葉柄が葉の中央に着いた珍しい構造。これはハスの葉に似ているからこの名が付きました。
秋に赤い実がなるそうだけどそれまで刈られずにあるかな。

(7月17日撮影)
大きな葉の右側に見えているのが花序です。

3mmくらいの小さな花が集まった花序。背後に見える斑点のある茎は巻き付かれている木です。

雌雄異株でこれは当然


葉柄が葉の中央に着いた珍しい構造。これはハスの葉に似ているからこの名が付きました。
秋に赤い実がなるそうだけどそれまで刈られずにあるかな。

(7月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
一番最後の写真の左下隅に写ってるのは、指でしょうか?ヾ(^^;
よく名前がわかりましたね。
みたことも聞いたこともありません。σ(^_^;
雄花と雌花に分かれてるのは、結構多いのでしょうか。
分かれてるのはあんまりすきじゃないです。(笑)ヾ(^^;
両方撮影しようと思うと、探すのが大変だから。☆\ バキ
あ、オオバコですが、まだ、見つけていません。
ちゃんと覚えてないので、目に付かないのかもしれません。
よく名前がわかりましたね。
みたことも聞いたこともありません。σ(^_^;
雄花と雌花に分かれてるのは、結構多いのでしょうか。
分かれてるのはあんまりすきじゃないです。(笑)ヾ(^^;
両方撮影しようと思うと、探すのが大変だから。☆\ バキ
あ、オオバコですが、まだ、見つけていません。
ちゃんと覚えてないので、目に付かないのかもしれません。
久美さんへ
個人情報は出したくなかったけどねヾ(^^;)個人情報か
これが葉っぱの特徴が一番よく出ていたから仕方なく(^^ゞ
ツル性と言うことで調べて何とか名前が分かった。
やはりこう言うときはサムネイルで表示しているサイトが参考になる。
どちらが多いかは分からないけどツル性や木本は意外と雌雄異株なのが目に付きますね。
両方見つければ一粒で二度美味しいんだけど片方しか見つからない、あるいは後から雌雄異花と分かって探しに行くことも多い(^^;)
これが葉っぱの特徴が一番よく出ていたから仕方なく(^^ゞ
ツル性と言うことで調べて何とか名前が分かった。
やはりこう言うときはサムネイルで表示しているサイトが参考になる。
どちらが多いかは分からないけどツル性や木本は意外と雌雄異株なのが目に付きますね。
両方見つければ一粒で二度美味しいんだけど片方しか見つからない、あるいは後から雌雄異花と分かって探しに行くことも多い(^^;)
Trackback
Trackback URL
Comment form