2008.
07.
26
草むらの中から細いのが何本も何本も立ち上がっていた。よく見ると花らしきものがついている、こういう小さい花は調べるのが面倒なんだよねと思いつつゲット。幸いすぐにお尋ね掲示板で投稿があってアリノトウグサと分かった。

細い茎に点々とつく花を有りに見立てて命名。

花の大きさは長さで2,3mmくらい。

開いているのがなくて蕾かなと思っていたら

僅かに開いているのがあった。花弁が反り返り雄しべが見えている。雄しべだけ見るとイネ科に似ている。これはアリノトウグサ科だけど。この後花弁と雄しべが落ちて雌しべが出てくるそうだ。それも撮らなければ。

互生する葉。でも左の方は対生しているよ。

(7月17日撮影)
一週間後に同じ場所に行って来ました。まずは先週十分撮れなかった雄性期の花。花粉が茎に降りかかっている。

こちらも雄性期。後ろの花はまだ雄しべが残っているけど雌しべも出始めている。

一つの茎に雄性期と雌性期の花が同居。

雌しべが出た雌性期の花。

雌しべもイネ科っぽい感じですね。しつこいようだけどアリノトウグサ科。

(7月25日撮影)

細い茎に点々とつく花を有りに見立てて命名。

花の大きさは長さで2,3mmくらい。

開いているのがなくて蕾かなと思っていたら

僅かに開いているのがあった。花弁が反り返り雄しべが見えている。雄しべだけ見るとイネ科に似ている。これはアリノトウグサ科だけど。この後花弁と雄しべが落ちて雌しべが出てくるそうだ。それも撮らなければ。

互生する葉。でも左の方は対生しているよ。

(7月17日撮影)
一週間後に同じ場所に行って来ました。まずは先週十分撮れなかった雄性期の花。花粉が茎に降りかかっている。

こちらも雄性期。後ろの花はまだ雄しべが残っているけど雌しべも出始めている。

一つの茎に雄性期と雌性期の花が同居。

雌しべが出た雌性期の花。

雌しべもイネ科っぽい感じですね。しつこいようだけどアリノトウグサ科。

(7月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
すご~い!
すごいすごい!こんなに小さい花をこんなに大きな画像で見たのは初めてです。平家蟹さんすごい!たぶん、90のマクロでもこんなにはっきりくっきり撮れないみたい。ミチヤナギでさえ苦戦したのに。見た目点のこの花をこんなにきれい写せるなんて・・・
雌性期の花、ピンクのぽんぽんがかわいい。
雄性期の花粉まで写ってる・・・
すごいな~、この暑いのに日向で汗だくだったでしょう?
お疲れ様でした(^O^)/
でもこれを見てアリノトウグサ探しても見つからないよね( ´艸`)
雌性期の花、ピンクのぽんぽんがかわいい。
雄性期の花粉まで写ってる・・・
すごいな~、この暑いのに日向で汗だくだったでしょう?
お疲れ様でした(^O^)/
でもこれを見てアリノトウグサ探しても見つからないよね( ´艸`)
連日の猛暑で頭がウニウニヾ(^^;)
アリノトウグサをアリガトウグサと読んでしまったA^^;
誰も知らないマクロの世界。
ただの草と思っているのに本当は綺麗な花をつけてるんですね。
誰も知らないマクロの世界。
ただの草と思っているのに本当は綺麗な花をつけてるんですね。
pandaさんへ
写したことがあるpandaさんだからこそ分かるこのすごさ(^^ゞ
確かにこの花姿を頭に入れて探しに行っても見つからないよね(^^;)
草刈りされる心配があったけど無事残っていてくれた。
この日はそれでなくても暑いのに直射日光が当たって暑いのなんのA^^;)
カメラを持つ手も汗でベタベタしてくるしそうそうに引き上げました。
確かにこの花姿を頭に入れて探しに行っても見つからないよね(^^;)
草刈りされる心配があったけど無事残っていてくれた。
この日はそれでなくても暑いのに直射日光が当たって暑いのなんのA^^;)
カメラを持つ手も汗でベタベタしてくるしそうそうに引き上げました。
Milkさんへ
目の検査をお勧め☆バキ\(--;)
コシアキトンボをコシマキトンボと読んだ私にはあまり人のことは言えないけどね(^^;)
足下に咲く小さな花もカメラで見るとまた別の世界が広がっている。
だからマクロは止められません(^^ゞ
コシアキトンボをコシマキトンボと読んだ私にはあまり人のことは言えないけどね(^^;)
足下に咲く小さな花もカメラで見るとまた別の世界が広がっている。
だからマクロは止められません(^^ゞ
こんばんは
アリノトウグサやアリノトウグサ科は初めて知りました。こんな花があるんですね。またひとつ勉強になりました。有り難うございます。
多摩NTの住人さんへ
私も今回初めて知りました。
以前にネットや本で見ているかも知れないけどこういう小さな花はなかなか印象に残りませんね。
以前にネットや本で見ているかも知れないけどこういう小さな花はなかなか印象に残りませんね。
これが凄~~~い\(◎o◎)/!
拝見してませんでした(-_-;)
オオフサモも見てなったけど、あっちは大きいでしょ?
同じ仲間とは~~~です!!!
カキランも逆光気味の画がきれぇ~~~☆彡
オオフサモも見てなったけど、あっちは大きいでしょ?
同じ仲間とは~~~です!!!
カキランも逆光気味の画がきれぇ~~~☆彡
edelweiceさんへ
これは我ながら会心のショットだと思う(^^ゞ
市内の自然公園に咲いていたものでこの後すぐ刈り取られてしまいました(/_;)
今年はどうかな。
これがオオフサモと同じ仲間とはとても思えないですよね。
むしろ陸上に生えるアリノトウグサの方が例外なのだとか。
ノギランと同じ場所に生えていたからそろそろ花を見に行かなくては。
市内の自然公園に咲いていたものでこの後すぐ刈り取られてしまいました(/_;)
今年はどうかな。
これがオオフサモと同じ仲間とはとても思えないですよね。
むしろ陸上に生えるアリノトウグサの方が例外なのだとか。
ノギランと同じ場所に生えていたからそろそろ花を見に行かなくては。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Trackback
Trackback URL
Comment form