2008.
07.
30
なんだヘクソカズラじゃないかとお思いでしょうがそのとおりなんです(^^;)

海岸近くに生えていて葉の表面に照りがあるかどうかだけが違うとか。無理に分ける必要もなさそう。後百年は無理でも千年経てば別品種になるかな。

葉がてかっているのが分かるでしょうか。

ハマに関係なく恒例どアップ。妖しげな赤い光の壺だな。

横から見ると血をたっぷり吸った蚊のお腹を連想。

(7月20日撮影)

海岸近くに生えていて葉の表面に照りがあるかどうかだけが違うとか。無理に分ける必要もなさそう。後百年は無理でも千年経てば別品種になるかな。

葉がてかっているのが分かるでしょうか。

ハマに関係なく恒例どアップ。妖しげな赤い光の壺だな。

横から見ると血をたっぷり吸った蚊のお腹を連想。

(7月20日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
panda さんのところでも拝見しましたが 本当に葉っぱが分厚くてかっているのですね~
いつかであって見たいです。
いつかであって見たいです。
pole pole さんへ
私もpandaさんを初めあちこちのブログで見かけて知りました。
こちらは確かに葉がてかっているけど本家のヘクソカズラはどうだったかなと確認しに行った(^^;)
確かにつやは全くなかったですね。
海辺を散歩していれば見つかるかも知れませんよ。
こちらは確かに葉がてかっているけど本家のヘクソカズラはどうだったかなと確認しに行った(^^;)
確かにつやは全くなかったですね。
海辺を散歩していれば見つかるかも知れませんよ。
Trackback
Trackback URL
Comment form