2009.
04.
26
2年前生えていた空き地がマンション建設でなくなってから見かけなくなっていたけどもっと身近な場所に大きな群落を作っていた。

見かけはオオバコと似ていますが根生葉がまるで違います。

花が開かないから蕾大葉子、でも中にはこのように派手に雄しべを出しているのもありました。

オオバコと同じ下から先あがる雌性先塾、画面左上茶色い円錐の先端に毛のように出ているのが雌しべ。

花が終わった後の花冠。

オオバコ科オオバコ属
(4月19日撮影)

見かけはオオバコと似ていますが根生葉がまるで違います。

花が開かないから蕾大葉子、でも中にはこのように派手に雄しべを出しているのもありました。

オオバコと同じ下から先あがる雌性先塾、画面左上茶色い円錐の先端に毛のように出ているのが雌しべ。

花が終わった後の花冠。

オオバコ科オオバコ属
(4月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
こんにちは!
私もこのツボミオオバコとってきたんだけど、
シベがこんなにはっきり見えるのね、さすが平家蟹さん。
もう一回撮り直しに行かなくちゃ・・・(*^-^*)ゞ
どこがツボミなんでしょ?
シベがこんなにはっきり見えるのね、さすが平家蟹さん。
もう一回撮り直しに行かなくちゃ・・・(*^-^*)ゞ
どこがツボミなんでしょ?
pandaさんへ
ここには沢山生えていたけど蕊がはっきりしていたのはこの数本だけでした。
その分凄く目立ったけどね(^^ゞ。
花が開かなくて蕾のように見えるからツボミだそうだけど確かに雌しべだけ出ている状態だとそのように見えないこともない。
結構開いているのもあるけどね。
その分凄く目立ったけどね(^^ゞ。
花が開かなくて蕾のように見えるからツボミだそうだけど確かに雌しべだけ出ている状態だとそのように見えないこともない。
結構開いているのもあるけどね。
Trackback
Trackback URL
Comment form