2010.
04.
26
ザゼンソウは今が盛りとあちこちでニョキニョキ姿を見せていた。

まさしく衣を纏った座禅僧の趣。

色が全くないのもあった。あまりザゼンソウっぽくないな。

肉穂花序。六角形の一つ一つが花。指を差し入れてみるとほんのり暖かかった。

4枚突き出ているのが花被片、その中央にあるのが雌しべ。雄しべはまだ出てないのかな。

サトイモ科ザゼンソウ属
(4月17日撮影)

まさしく衣を纏った座禅僧の趣。

色が全くないのもあった。あまりザゼンソウっぽくないな。

肉穂花序。六角形の一つ一つが花。指を差し入れてみるとほんのり暖かかった。

4枚突き出ているのが花被片、その中央にあるのが雌しべ。雄しべはまだ出てないのかな。

サトイモ科ザゼンソウ属
(4月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
ザゼンソウは実物を見たことないんですよねA^^;
滋賀県に有名なところがあるそうですが
こちらではてっとりばやく植物園へ行くしかなさそうですA^^; ヾ(^^;)
こちらではてっとりばやく植物園へ行くしかなさそうですA^^; ヾ(^^;)
Milkさんへ
私もこういうところへ行かない限り見ることはないと思われ。
同じ仲間でもミズバショウは結構あちこちで植えられているけどザゼンソウはマイナーだからね。
ちなみにここでもミズバショウがあったけど(植えられているのかな)
一応撮ったけどいまいち力が入らず掲載はパス(^^;)
同じ仲間でもミズバショウは結構あちこちで植えられているけどザゼンソウはマイナーだからね。
ちなみにここでもミズバショウがあったけど(植えられているのかな)
一応撮ったけどいまいち力が入らず掲載はパス(^^;)
私も生では見たことがありません。
色のないのは、突然変異なんでしょうか?
それとも、これから、色づくのでしょうか?
温かいのは、寒さから守るためですよね?
私も温かさを実感してみたいです。
色のないのは、突然変異なんでしょうか?
それとも、これから、色づくのでしょうか?
温かいのは、寒さから守るためですよね?
私も温かさを実感してみたいです。
久美さんへ
多少色の違いがあっても殆ど色がついていますからやはりこれは突然変異というか色素が作れないんでしょうね。
暖かいのは自分自身の為もあるでしょうが訪れる昆虫にとっても暖かい分活発に動けるようで、それだけ受粉機会が増えるようです。
実物を見かけたら暖かさを実感する前に鼻を近づけて臭いを嗅いでみてヾ(^^;)
暖かいのは自分自身の為もあるでしょうが訪れる昆虫にとっても暖かい分活発に動けるようで、それだけ受粉機会が増えるようです。
実物を見かけたら暖かさを実感する前に鼻を近づけて臭いを嗅いでみてヾ(^^;)
Comment form