2010.
04.
29
初めて見かけたコチャルメルソウ。川縁に沢山咲いていた。今までネット上で多く見かけてどうやってチャルメルソウと区別しているんだろと思っていたけど文字通り草丈が小さいんだ。

当然花の付き方も少なく、先端もいきなりちぎれた感じ。

5本の雄しべの中央に雌しべ。

魚の骨のようなのが花弁。どうしてこんな姿をしているんだろ。植物にとっては意味があるんだろうけどね。

横顔。結構毛が目立ちます。

裏から。花弁の間の緑色に見えているのが萼片。コチャルメルソウは平開、チャルメルソウは直立します。

ユキノシタ科チャルメルソウ属
(4月17日撮影)

当然花の付き方も少なく、先端もいきなりちぎれた感じ。

5本の雄しべの中央に雌しべ。

魚の骨のようなのが花弁。どうしてこんな姿をしているんだろ。植物にとっては意味があるんだろうけどね。

横顔。結構毛が目立ちます。

裏から。花弁の間の緑色に見えているのが萼片。コチャルメルソウは平開、チャルメルソウは直立します。

ユキノシタ科チャルメルソウ属
(4月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんばんは
こんなにリアルにコチャルメルソウを見たのは初めてです。
だいたい暗い所にあって、ピントを合わせるのも大変なのに
日当たりよさそう~~
ピントぴったりで、それにとてもきれいです・・・
マクロは平家蟹さんにはかないません。
だいたい暗い所にあって、ピントを合わせるのも大変なのに
日当たりよさそう~~
ピントぴったりで、それにとてもきれいです・・・
マクロは平家蟹さんにはかないません。
pandaさんへ
周りの樹木の葉がまだ延びていなかったせいか結構明るく撮りやすかったですよ。
カメラの手ぶれ防止機能もきいているのかな。
カメラの手ぶれ防止機能もきいているのかな。
Comment form