2010. 05. 04  
小さな花を沢山さ貸せたセントウソウ、すぐ側に同じセリ科のヤブニンジンが咲いているが様子はまるで違う。

セントウソウ

2回3出羽状複葉。

セントウソウ

大きさ2mm弱の花。マクロ魂を刺激するけどさすがに難しいな。

セントウソウ

右側は花弁が取れてセリ科らしい二つの花盤が見えている。残った雌しべの花柱が蟹の目のよう。

セントウソウ

セリ科セントウソウ属

(4月24日撮影)
NEXT Entry
ジャニンジン
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
セントウソウをこんなに大きく写すのは至難の業^^
こんな風になっているんですね~♪
nekocchi1122さんへ
私的にはまだまだ(^^ゞ

風はなかったし手ぶれ補正が効いててもこの程度だもんな(^^;)
でも花の構造はなんとかわかりますね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR