2010.
05.
06
雄花は幾らでもあるけど雌花はなかなか見かけず。これも何となく雰囲気が違うなと思ったら雌花だった。

雌花を見るのもひさしぶりな気がする。秋になると実は幾らでも見かけるのにね。

柱頭が三裂、おちょぼ口を開けているよう。

柱頭にも毛が生えているんですね、花粉をキャッチしやすくしているんでしょうか。

雌花を見つけたら雄花を撮らないと。こちらは幾らでもあるから苦労はしない。

子房がないぶんこちらの方がスッキリして綺麗な気がする。

内花被片外花被片があってユリ科というのも納得の花。もっとも分類が新しくされているようでサルトリイバラ科と独立する模様。

ユリ科もしくはサルトリイバラ科シオデ属もしくはサルトリイバラ属
(4月25日撮影)

雌花を見るのもひさしぶりな気がする。秋になると実は幾らでも見かけるのにね。

柱頭が三裂、おちょぼ口を開けているよう。

柱頭にも毛が生えているんですね、花粉をキャッチしやすくしているんでしょうか。

雌花を見つけたら雄花を撮らないと。こちらは幾らでもあるから苦労はしない。

子房がないぶんこちらの方がスッキリして綺麗な気がする。

内花被片外花被片があってユリ科というのも納得の花。もっとも分類が新しくされているようでサルトリイバラ科と独立する模様。

ユリ科もしくはサルトリイバラ科シオデ属もしくはサルトリイバラ属
(4月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
透ける
この透ける萌葱色が好きです♪
透け感がばっちりどれもコレも出てるいい写真ですね。
透け感がばっちりどれもコレも出てるいい写真ですね。
夢喰いさんへ
ありがとうございます。そう言って貰えると嬉しい。
どちらかというと花の特徴が出るよう写しているけどやはり美しく撮れるにこしたことはないですよね。
オニューデジカメだとダイナミックレンジがあがって白飛びすることが少なくなったような気がする。
どちらかというと花の特徴が出るよう写しているけどやはり美しく撮れるにこしたことはないですよね。
オニューデジカメだとダイナミックレンジがあがって白飛びすることが少なくなったような気がする。
Comment form