2010.
05.
08
初めて見つけた後ですぐ別の場所で見つけると言うことがままありますがこれもそう

今年3月静岡で見つけてやれ嬉しやと思ったら地元でも発見。隣町ですけどね。

葉は多く見かけたけど花はこれしか咲いてなかった。もう終わりなのかな。

それにしてもこの長く伸びた付属体。刺などで引っかけるわけでもなくよく真っ直ぐ伸びてますね。

どんな役割があるんだろ。

(追記)
予約投稿した後でナンゴクウラシマソウと判明。
小葉の中央脈が白くなる、付属体の基部が白く皺が多いなどの特徴がある。
ウラシマソウはこちらから。
サトイモ科テンナンショウ属
(4月25日撮影)

今年3月静岡で見つけてやれ嬉しやと思ったら地元でも発見。隣町ですけどね。

葉は多く見かけたけど花はこれしか咲いてなかった。もう終わりなのかな。

それにしてもこの長く伸びた付属体。刺などで引っかけるわけでもなくよく真っ直ぐ伸びてますね。

どんな役割があるんだろ。

(追記)
予約投稿した後でナンゴクウラシマソウと判明。
小葉の中央脈が白くなる、付属体の基部が白く皺が多いなどの特徴がある。
ウラシマソウはこちらから。
サトイモ科テンナンショウ属
(4月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
「目」になる
ありますよね~、出先でやっと会えた!と思ったモノが、
案外近場にいたりして・・・
不思議と見つけ出すとあっちにもこっちにも・・・となったり。
やっぱりその「目」になるからでしょうか?
案外近場にいたりして・・・
不思議と見つけ出すとあっちにもこっちにも・・・となったり。
やっぱりその「目」になるからでしょうか?
夢喰いさんへ
夢喰いさんもありますか。
青い鳥は以外と近くにいたりするんですよね。
そうそう一度目にすると不思議と見つけやすくなるのも同様。
やはり脳がそう言うモードになるのかな。
野草に興味を持つ前は目の前に咲いていても気がつかなかったけどね。
青い鳥は以外と近くにいたりするんですよね。
そうそう一度目にすると不思議と見つけやすくなるのも同様。
やはり脳がそう言うモードになるのかな。
野草に興味を持つ前は目の前に咲いていても気がつかなかったけどね。
ご訪問、コメントありがとうございます。
ルリハコベの件ですが、角島より小野田の竜王山の方が簡単に見られると思います。
頂上から300メートルばかり下ったヘヤーピンカーブにモリアザミの看板があります。
その看板から数メートル下ったら足下にあります。
道路の反対側の土手にも単発的ですが何株もありますよ。
ルリハコベの件ですが、角島より小野田の竜王山の方が簡単に見られると思います。
頂上から300メートルばかり下ったヘヤーピンカーブにモリアザミの看板があります。
その看板から数メートル下ったら足下にあります。
道路の反対側の土手にも単発的ですが何株もありますよ。
tonbokakabさんへ
ルリハコベの情報ありがとうございます。
そろそろ花も終わりの時期のようなので近い内に行ってきますね。
そろそろ花も終わりの時期のようなので近い内に行ってきますね。
Comment form