2010. 05. 19  
ナンゴクウラシマソウの葉

ナンゴクウラシマソウ

下の方に黄色い物が見えたので覗いてみたら

ナンゴクウラシマソウ

美味しそうなバナナ(違)、付属体でした。特徴がよく分かる。

ナンゴクウラシマソウ

付属体の下には雌花、と言ってももう子房が大きくなりはじめているけど。どうやら誰かが雌花序を見るために仏炎苞を取り除いたみたい。私じゃないですからね。

ナンゴクウラシマソウ

これが秋には赤くなってきます。

ナンゴクウラシマソウ

サトイモ科テンナンショウ属

(5月12日撮影)


NEXT Entry
ルリハコベ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Comment
ばなな(笑)
ホントに「ばなな」(笑)
これが どどん! とあると驚くわなぁ。
誰か観察するのにむいちゃったのかな?
夢喰いさんへ
本物のバナナ以上に美味しそうでした。

テンナンショウの仲間は花序が見にくいから誰かが剥いたんでしょうね。
やはり仏炎苞がないと雌花全体に花粉が付くことはないだろうから全体が綺麗に赤くなることは難しいかな。
ひどいことをなさる方もいらっしゃいますね。
私も仏炎苞の中が気になるのは、気になりますが。
だからって、むしりとったりはしません。
のぞけるものなら、のぞいてみる程度です。^^;

バナナのような部分を食べてみなかったんですか?ヾ(^^;
久美さんへ
ごめん、私も一度やったことがあるヾ(^^;)
外見からだけでも雄花雌花の違いは分かるけどやはりはっきり確かめたくてさ。
二度としません<(_ _)>
でも他の種類の花ではあるかも☆バキ\(--;)

味見ね~、拾い喰いしちゃいけませんよと母がヾ(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR