2010.
05.
29
林の中で咲いていたサイハイラン

2時間後に戻ってきてみたら心なしか開いてきているような。

これでもラン、と言ってもランは千差万別だからな。

雄しべと雌しべが合着した蕊柱、黄色いのは葯。下のは下唇弁かな。

こちらは別の場所。花が一方に偏ってますね。

ラン科サイハイラン属
(5月21日撮影)

2時間後に戻ってきてみたら心なしか開いてきているような。

これでもラン、と言ってもランは千差万別だからな。

雄しべと雌しべが合着した蕊柱、黄色いのは葯。下のは下唇弁かな。

こちらは別の場所。花が一方に偏ってますね。

ラン科サイハイラン属
(5月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
こんにちは
サイハイランをご覧になれるんですね。
私は数年前にこの姿を藪で見つけたんですが、その後、姿が消えてしまいました。もう一度、会いたいと思っている花です。
私は数年前にこの姿を藪で見つけたんですが、その後、姿が消えてしまいました。もう一度、会いたいと思っている花です。
多摩NTの住人さんへ
サイハイランは数はそれ程多くはないですが県内何カ所かで見ることが出来ますね。
実はこの一週間後にまた秋吉台の別の場所に行って1カ所に10株ほど咲いているのを見つけたけどさすがにアップした後では撮る気がしなかった。
そちらでは一度見つけたのが雲隠れしちゃいましたか。
この仲間は意外な場所に出てきたりするからまたの再開を待っていましょう。
実はこの一週間後にまた秋吉台の別の場所に行って1カ所に10株ほど咲いているのを見つけたけどさすがにアップした後では撮る気がしなかった。
そちらでは一度見つけたのが雲隠れしちゃいましたか。
この仲間は意外な場所に出てきたりするからまたの再開を待っていましょう。
Comment form