2010. 05. 30  
笹原の中に咲くハシナガヤマサギソウ、地味な花だけど結構目につきます。数も多いしね。

ハシナガヤマサギソウ

この時期笹がまだ十分成長していなから突き抜けて咲いている。

ハシナガヤマサギソウ

クリオネを思い起こさせるような花。

ハシナガヤマサギソウ

どれが雄しべでどれが雌しべやら。

ハシナガヤマサギソウ

長い距が特徴。先端に液体が見えてます、蜜だろうけどこれを据えるのはやはり蝶か蛾か。でも蝶が吸蜜しているのは見たことがないんだよね。

ハシナガヤマサギソウ

ラン科ツレサギソウ属

(5月21日撮影)
NEXT Entry
ヤマサギソウ
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Entry TAG
秋吉台  
Comment
花の形って不思議ですよね~。
中でもランの仲間は なんでこんな形に? ってなのが多いですよね。
色は地味なのに3枚目とか見たら本当に不思議です。
夢喰いさんへ
ランは形も大きさも千差万別ですね。
なんでここまでしなくちゃいけないのか、なんてのもありますね。
これなんかもどうしてこんな姿なのか頭をひねります。
キク科とともに成功したグループだそうだけどこちらの方がはるかに多種多彩ですね。
おはようございます
ハシナガヤマサギソウは距が下がっている写真ばかりで
私が見つけたのは、距は倍くらい長いんだけど上がってて・・・
去年はヤマサギソウの変なのにしてしまいました。
正面から見ると、クリオネにも見えるけど
一反木綿にも見えます。ゲゲゲの女房の見すぎ?
pandaさんへ
おー一旦木綿、確かに見える(^^)

こちらでも距がこんがらがって下に伸びないのは見たことがあるけど上向きのはどうだったかな。
倍くらい長いのならハシナガ、の変なのの方がいいかな(^^;)
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR