2006. 04. 27  
よく行く自然公園は谷間にあるせいか多少湿っぽくて
マムシグサが沢山咲いてます。この花は形が面白いし
緑と白の筋模様も綺麗で初めて見たときは嬉しかったの
ですがさすがにこんなに沢山咲いているとね。

マムシグサ

マムシグサ

マムシグサ

マムシグサ


名前の由来はこの茎の模様(正確には偽茎と言うそうな)
の模様が蝮に似ていることから来ているそうだけど
にているかな。

マムシグサの茎

NEXT Entry
フデリンドウ
NEW Topics
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
Comment
Trackback

マムシグサ(蝮草)

林縁の小川脇に生えていました(2006.5.6 6:48撮影)。1日1種投稿ではこの時期の山野草を消化できないので、追加しました。※マムシグサの仲間は種類が多く、厳密に考えると種名が決まらないので、広義の「マムシグサ」ということで載せています。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR