2006.
04.
27
よく行く自然公園は谷間にあるせいか多少湿っぽくて
マムシグサが沢山咲いてます。この花は形が面白いし
緑と白の筋模様も綺麗で初めて見たときは嬉しかったの
ですがさすがにこんなに沢山咲いているとね。




名前の由来はこの茎の模様(正確には偽茎と言うそうな)
の模様が蝮に似ていることから来ているそうだけど
にているかな。

マムシグサが沢山咲いてます。この花は形が面白いし
緑と白の筋模様も綺麗で初めて見たときは嬉しかったの
ですがさすがにこんなに沢山咲いているとね。




名前の由来はこの茎の模様(正確には偽茎と言うそうな)
の模様が蝮に似ていることから来ているそうだけど
にているかな。

NEXT Entry
NEW Topics
Comment
Trackback
マムシグサ(蝮草)
林縁の小川脇に生えていました(2006.5.6 6:48撮影)。1日1種投稿ではこの時期の山野草を消化できないので、追加しました。※マムシグサの仲間は種類が多く、厳密に考えると種名が決まらないので、広義の「マムシグサ」ということで載せています。
Trackback URL
Comment form