2011.
01.
27
初めは実がまだ残っていると思ったけどこんな風に枝が貫くように実が生ることはないよな。

虫こぶでした。

穴が開いていて既に住人は出た模様、でも小さな昆虫ならこれを再利用して越冬出来そう、なんてのは人間的発想か。

同じ木にちょっと姿が違ったのもありました。まるで毛むくじゃらのきn☆バキ\(--;)それ以上言うな

虫こぶは原則、寄主植物名+形成される部分+形態的特徴+フシ、と言うルールで命名されるそうです。これで言うならクヌギ(椚)+エダ(枝)+イガ(毬)+フシで原則通り。でもエゴノネコアシのように例外もあり、こられは古くから知られていて名前が付けられていたようです。
(1月23日撮影)

虫こぶでした。

穴が開いていて既に住人は出た模様、でも小さな昆虫ならこれを再利用して越冬出来そう、なんてのは人間的発想か。

同じ木にちょっと姿が違ったのもありました。まるで毛むくじゃらのきn☆バキ\(--;)それ以上言うな

虫こぶは原則、寄主植物名+形成される部分+形態的特徴+フシ、と言うルールで命名されるそうです。これで言うならクヌギ(椚)+エダ(枝)+イガ(毬)+フシで原則通り。でもエゴノネコアシのように例外もあり、こられは古くから知られていて名前が付けられていたようです。
(1月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
こんにちは
虫こぶをずいぶん撮られましたね。
最新の記事にコメントしようかと思いましたが、やはりこのインパクトのある写真にしました。オオイヌノフグリの比ではないですね。まさにその通りです。
最新の記事にコメントしようかと思いましたが、やはりこのインパクトのある写真にしました。オオイヌノフグリの比ではないですね。まさにその通りです。
多摩NTの住人さんへ
名前が分からなくて没になりかけたけど幸い名前が判明したのでネタ部族のおりちょうどいいやとアップ(笑)
野草ファンにとってはオオイヌノフグリがお馴染みのせいか本来の意味での何はあまり想像しませんね。
野草ファンにとってはオオイヌノフグリがお馴染みのせいか本来の意味での何はあまり想像しませんね。
Comment form