2011.
09.
09
花は極小ながら沢山咲かせるので目立つミシマサイコ。でも背景を選ばないと駄目ですね。

散形花序。雄しべや萼片が脱落しているのが多くてそろそろ終わりのようでした。蜘蛛の糸に引っかかった雄しべ、形がよく分かる。

アップしてみるとセリ科であることがよく分かります。セリ科で黄色というのが珍しいかな。

セリ科ミシマサイコ属
(9月6日撮影)

散形花序。雄しべや萼片が脱落しているのが多くてそろそろ終わりのようでした。蜘蛛の糸に引っかかった雄しべ、形がよく分かる。

アップしてみるとセリ科であることがよく分かります。セリ科で黄色というのが珍しいかな。

セリ科ミシマサイコ属
(9月6日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG