2011.
09.
11
ササノハに覆われた場所から顔を見せたツルボ。春に葉を広げた跡一月程で枯れ夏は休眠、その後花茎を伸ばしてくるがその際葉を出すのと出さないのがあるそうだ。ここでは葉を広げるのは無理だろうな。

やっと日が当たる場所にきた、とばかり真っ直ぐ天を目指して伸びている。

こちらも野草の茂っている場所に咲いていた。ここでも葉は無理かな。

せっかくなのでクズの葉を引き立て役にしてパチリ。

近所の公園にも咲いているけどこういうとこで見るのは一際美しい。環境が影響しているんだろうな、人間の脳に(笑)

子房からちょこんと突き出た紫色の花柱がなんとも可愛い。

ヒアシンス科ツルボ属
(9月6日撮影)

やっと日が当たる場所にきた、とばかり真っ直ぐ天を目指して伸びている。

こちらも野草の茂っている場所に咲いていた。ここでも葉は無理かな。

せっかくなのでクズの葉を引き立て役にしてパチリ。

近所の公園にも咲いているけどこういうとこで見るのは一際美しい。環境が影響しているんだろうな、人間の脳に(笑)

子房からちょこんと突き出た紫色の花柱がなんとも可愛い。

ヒアシンス科ツルボ属
(9月6日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
数年前に、採取した種を庭の隅に蒔き、今年も今ちょうど咲いています。
確かに葉は一旦すべて無くなりましたが、花茎と一緒に葉も結構出ていますね。
確かに葉は一旦すべて無くなりましたが、花茎と一緒に葉も結構出ていますね。
多摩NTの住人さんへ
林の中の薄暗いような場所では葉が出るそうですがそちらの環境はどうなんでしょう。
近所の公園でも咲いていますがやはり葉は出ていないような。
来年の春葉の様子を確認しなくては。
近所の公園でも咲いていますがやはり葉は出ていないような。
来年の春葉の様子を確認しなくては。
Comment form