2011.
09.
27
山頂の原っぱに咲いていたノギク。

総苞片の形からしてノコンギクかな。

表側から見ると白っぽい色、右側の花弁が出始めた頃の方が名前にふさわしい色。

粗い鋸歯のある細長い葉、変異が大きすぎて識別ポイントにはなりそうもない。

真っ青な秋空に映えてます。

キク科シオン属
(9月22日撮影)

総苞片の形からしてノコンギクかな。

表側から見ると白っぽい色、右側の花弁が出始めた頃の方が名前にふさわしい色。

粗い鋸歯のある細長い葉、変異が大きすぎて識別ポイントにはなりそうもない。

真っ青な秋空に映えてます。

キク科シオン属
(9月22日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
こんにちは
野菊があちこちで見られるようになりましたね。
数年前は憂鬱でしたが、最近は何とか名前を確認したいと探し歩いています。とは言え、まだまだ即断即決の域にはほど遠く、挙句の果てにボツという事態もあります。平家蟹さんの詳しい説明を期待しています。
数年前は憂鬱でしたが、最近は何とか名前を確認したいと探し歩いています。とは言え、まだまだ即断即決の域にはほど遠く、挙句の果てにボツという事態もあります。平家蟹さんの詳しい説明を期待しています。
多摩NTの住人さんへ
夏が終わるとともに野菊も咲き始めていますね。
私も野菊はすっかり敬遠していましたが何時までもそうしてはおられず
昨年あたりからポチポチ撮るようになりました。
まだ現地ですぐ分かるのはごく少数ですが帰ってから図鑑などで調べると
多少は分かるようになってきましたね。
手に負えないのはポイしちゃいますが(苦笑)
私も野菊はすっかり敬遠していましたが何時までもそうしてはおられず
昨年あたりからポチポチ撮るようになりました。
まだ現地ですぐ分かるのはごく少数ですが帰ってから図鑑などで調べると
多少は分かるようになってきましたね。
手に負えないのはポイしちゃいますが(苦笑)
Comment form