2012.
01.
25
左側のよく見かけるシダ(多分フモトシダ)に比べて葉の形が大分変わっているのでパチリ。どうやらミゾシダのようです。

羽片の様子、表側からでも割と葉脈が分かる。

中軸に毛が密生、葉の表面にも粗い毛が生えている。

裏側茶色いのがソーラスですがこういう変わった形の方が名前を調べやすい。

葉脈に沿ったソーラス、包膜はなく胞子嚢の粒々が見えてます。

ヒメシダ科ミゾシダ属
(1月21日撮影)

羽片の様子、表側からでも割と葉脈が分かる。

中軸に毛が密生、葉の表面にも粗い毛が生えている。

裏側茶色いのがソーラスですがこういう変わった形の方が名前を調べやすい。

葉脈に沿ったソーラス、包膜はなく胞子嚢の粒々が見えてます。

ヒメシダ科ミゾシダ属
(1月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Entry TAG