2012. 03. 06  
ヤエムグラの葉に黄色い物が乗っていたので木の実かと思ってみたら昆虫だった。

キイロテントウ

キイロテントウというテントウムシの仲間、体長4mmくらいだったけどこれでも成虫。

キイロテントウ

ウドンコ病などの菌類を食べるそうで、植物にとっては掃除屋さん。

キイロテントウ

テントウムシ科

(3月3日撮影)
NEXT Entry
イノデモドキ?
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Comment
菜の花色
なんともきれいな黄色の背中。
もうこうして動き出してるですね。

けど、緑に黄色ぢゃスゴク目立って
天敵さん(鳥さんとか?)につつかれやすそうと思うのは
人の目だからでしょうか・・・
(そう言えば鳥の目には色ってどうみえるのだらう?)
夢喰いさんへ
以外にも初めてでした。
小さいし距離もあったからこの色でなければ気がつかなかったかも。

鳥は赤色が一番目につくそうですが黄色だって目立つよね。
でもテントウムシは赤とか派手な色合いも多いし目立つようなきもするけど
保護色じゃなく警戒色になっているのかな。
キイロテントウは可愛いし、優れものです^^
ウドンコ病を食べてくれるんですから…
庭のハナミズキには、数年にわたりキイロテントウがきています。
卵や幼虫も見られます^^
初めて見たときは感動したものです。
nekocchi1122さんへ
テントウムシは点模様があると思っていたから最初これは幼虫かなと思っていました(^^;)
ウドンコ病を食べてくれるから庭に来てくれると助かりますよね。
でも多少はウドンコ病に罹ってくれないと来てくれないのかな(^^;)
きれいな色ですね。
それにかわいい!
造形の神様は、センスいいですね。
実物見てみたいけど、寒い地方にもいるのかしら?
大体、てんとう虫そのものが減っているような気がします。
てんとう虫もどきは時々見かけますけど。
もしかして、うどんこが発生しない環境だからいないのかな。
はるみさんへ
黄色がほんと鮮やかで可愛いでしょ(^^)
全国的に分布しているようだからそちらでも探してみてください。

テントウムシそのものが減っているかどうかは分かりませんが
都会の人は自然に接する機会が少なくなって見かけなくなっているんじゃないでしょうか。
福島の原発事故で一時放射能による奇形だと色々アップされていましたが
どう見ても普通の奇形、日頃自然を見てない人が騒ぐんだろうなと思った。
ウドンコ病がないと来てくれない・・そうかも~~~^^
ハナミズキの日陰の葉っぱにいつもウドンコ病が発生してました。
この頃ウドンコ病にならないので、キイロテントウが来てくれなくなるかな~~と心配してます。 家のお隣さんのムベにもウドンコ病があったのですが、しっかりキイロテントウが張り付いてました。
よくわかりますよね~~~こんなに小さいのに・・・
nekocchi1122さんへ
キイロテントウは見たいけどウドンコ病になるのも嫌だし、と言ったところでしょうか(^^;)
人間の目に分からない内にウドンコ病を退治してくれたらいいんだろうけど
キイロテントウだって餌が豊富な場所に行くよね。
目で見てるとは思えないから匂いか何かで分かるのかな。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR