2012.
06.
28
来るたんびに開花を確認していたけどこの日はちょっと違っていた、虫が随分飛んでいる。これは開花したなと思っていたら案の定でした。

これが一番多かった虫、長さ1cmくらい。名前を調べるのは諦めた。

開花していると行ってもこんなもんです。柱頭が2裂しているのが分かる。

雄しべも袋状というかちょっと変わった形。周りに見えているのは萼片で殻のような厚みがある。その内側に花弁があるそうだけど見えているようなないような。

一つの花序で一度に開く花は一つか二つのようです。これは一週間後の写真ですが右側の少し黄色くなっているのは開いた花が閉じたのかな。

クロウメモドキ科ネコノチチ属
(6月17日撮影)

これが一番多かった虫、長さ1cmくらい。名前を調べるのは諦めた。

開花していると行ってもこんなもんです。柱頭が2裂しているのが分かる。

雄しべも袋状というかちょっと変わった形。周りに見えているのは萼片で殻のような厚みがある。その内側に花弁があるそうだけど見えているようなないような。

一つの花序で一度に開く花は一つか二つのようです。これは一週間後の写真ですが右側の少し黄色くなっているのは開いた花が閉じたのかな。

クロウメモドキ科ネコノチチ属
(6月17日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは、名前は聞いていますが、まだ見たことの無い花です。
今頃、咲くんですね。
面白い名前だし、一度は見てみたいものです。
今頃、咲くんですね。
面白い名前だし、一度は見てみたいものです。
多摩NTの住人さんへ
初めて気がついたのは秋の実の頃でした。
ここは行きやすい場所なので行く度に花の確認が出来ましたが
山の上だったら花は超地味だし行くかどうか。
そちらでも是非探してみてください。
実は黄赤黒と変化するから目につきやすいですよ。
ここは行きやすい場所なので行く度に花の確認が出来ましたが
山の上だったら花は超地味だし行くかどうか。
そちらでも是非探してみてください。
実は黄赤黒と変化するから目につきやすいですよ。
Comment form