2012. 07. 06  
空き地に生えたギンネム。戦前沖縄や小笠原諸島に人為的に移入され現在は南九州あたりまで分布しているそうだ。

ギンネム

園芸種もあるそうで野生種より花がずっと大きいそうだがこれもそうかも。

ギンネム

ネムノキは扇状に雄しべが伸びますがこちらは丸くなっているようだ。

ギンネム

雨の後撮影したので雄しべの花糸がよれよれです。

ギンネム

雄しべ花糸と約。

ギンネム

ネムノキ科ギンネム属

(6月23日撮影)
NEXT Entry
チシャノキ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
自宅付近  
Comment
白い
白いネムノキは涼しげな感じがしますね。

野生種は北上中なのでしょうか?
数年後にはコチラでもチラホラ見かける事になるかも?かも?
(温暖化とかそうした事も関係あるかもしれませんね)
夢喰いさんへ
出来ればちゃんとした状態のを撮りたかったですがもう花期は終わりだったのかこの後咲いてくれませんでした。

ギンネムに限らず南方系の植物や昆虫など日本列島を北上東上しているようですね。
人間が人為的に移植している影響も考えられますがやはり温暖化と関係あるんでしょうね。
ギンネムはどうなんだろ、かなり繁殖力は強そうですが。
外来種は一度は見てみたけど在来種を駆逐する可能性もあるからあまり繁殖して欲しくないと言うのも正直な気持ちです。
こんばんは~♪
ギンネム、チシャノキ
まだわかっていません。ありがとう!
ギンネムはこの花と葉っぱ、特徴があるからわかりそう。
なんだか、ぽわぽわして好きなんだけど
外来になるのね・・・
pandaさんへ
ネムノキに比べて白いからギンネム、あまり深く考えなかった(^^;)
去年気がついたのに何故か撮っておらず
やっと撮る気になったら大雨の後で花がくしゃくしゃ
来年はまともなのを撮らなくちゃ。

痩せ地でも育つから移入されたようですがあまり考えずに移入すると
思わぬ影響を受けることもありますよね。
これはまだ南九州にとどまっているようだけどそちらでもその内出現するかもね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR