2012. 07. 15  
この時期赤い蕾を多数つけた茎を伸ばしているので地味だけど目立つアリノトウグサ。

アリノトウグサ

枝分かれして長い茎を伸ばす。

アリノトウグサ

左右の茎でまるで違う花なので雌雄異花のようですが右は雄性期、左は雌性期の花です。

アリノトウグサ

雄性期で4,5mmくらい。赤い萼筒に赤い花弁赤い約。

アリノトウグサ

花は下向きというかぶら下がるように咲いている。

アリノトウグサ

花弁と雄しべが脱落して羽毛状の雌しべが出てきた雌性期の花。

アリノトウグサ

更に小さくピントをあわせるのは無理なので他でピントを固定して撮影、まーまーかなと自己満足。

アリノトウグサ

アリノトウグサ科アリノトウグサ属

(7月8日撮影)
NEXT Entry
オオチャバネセセリ
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こういう茎の細いもので花が小さい植物、、ミズヒキとか、ツボサンゴもそうですが、
ちょっとの風でもそよぐし、なかなかピントが合わせにくいものですが、
細かいところがうまく撮れていますね。
カメラもいいんでしょうけれど、腕と根気の成果ですね。(^。^)
はるみんさんへ
風は一番の大敵なんですよね。
ピントを固定して待っているとなかなか風が止まないし
固定を解除した途端止んだりすることがある(^^;)
あまり風が強いときは指で押さえたりするけど指先が写ったり
指の揺れが伝わったりしたりして難しいです。

特に今使っているコンデジはその前の機種と比べてマクロでのピントがあいにくい。
同じシリーズのコンデジなのにね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR