2012.
07.
22
家庭でもよく植えられますがこれは野生のハンゲショウ。

花の時期に葉が花被片代わりに白化する。

花が終わる頃は白化は終わりもとの緑色に。そりゃ何時までも白化していたら光合成が出来なくて無駄だもんな。

花は花被片がなく雄しべと雌しべだけとシンプル。白化した葉が花の代わりだから更に花被片を持つのは資源の無駄遣い、エコですね(違)

雌しべは4本、雄しべは6本だけど1本脱落しているみたい。

ドクダミ科ハンゲショウ属
(7月10日撮影)

花の時期に葉が花被片代わりに白化する。

花が終わる頃は白化は終わりもとの緑色に。そりゃ何時までも白化していたら光合成が出来なくて無駄だもんな。

花は花被片がなく雄しべと雌しべだけとシンプル。白化した葉が花の代わりだから更に花被片を持つのは資源の無駄遣い、エコですね(違)

雌しべは4本、雄しべは6本だけど1本脱落しているみたい。

ドクダミ科ハンゲショウ属
(7月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ハンゲショウがたくさん見られるんですね。
当方では自生のものは見当たりません。
数年前に、雑木林で見掛けましたが、その後、姿が消えてしまいました。
またどこかで見つけたいものです。
当方では自生のものは見当たりません。
数年前に、雑木林で見掛けましたが、その後、姿が消えてしまいました。
またどこかで見つけたいものです。
多摩NTの住人さんへ
ここは1年中水がちょろちょろ流れていてかなりじめじめした場所です。
(その割には他の湿地系の野草はあまり生えてきませんが)
こういう場所が本来の生育地なんでしょうか。
今まで見られていたのがなくなるのは寂しいですよね。
また何処かで見られるといいですね。
(その割には他の湿地系の野草はあまり生えてきませんが)
こういう場所が本来の生育地なんでしょうか。
今まで見られていたのがなくなるのは寂しいですよね。
また何処かで見られるといいですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Comment form