2012.
07.
28
もうヒナノキンチャクが咲いていた。例年なら9月になってからだから早すぎる。周りに5株ほど確認できました。

柔らかな色合いの赤桃色の花、雛の名に相応しい。

花は総状につける、下から咲き上がっていく。

黄色く見えているのが竜骨弁でその上も花弁、先端が分かれているので2枚と分かります。花弁は合計3枚、両側のは側萼片。

竜骨弁の中に花糸が合着した雄しべが8本あるそうだ。左側の蕾を見ると両側に開きかけているのが側萼片かな、その下にも2枚の萼片が見えているようです。上側にも1枚あるようで萼片は全部で5枚。

上から見ても上側の萼片は分かりませんね、もう落ちているのかな。

下から咲き上がっていくので時系列的に見ると上から下へと花が変化していきます。最初黄色かった竜骨弁も濃い赤色に、側萼片も白くなっていく。

下の方はもう実がなりはじめている。これが名前の巾着の由来。

ヒメハギ科ヒメハギ属
(7月23日撮影)

柔らかな色合いの赤桃色の花、雛の名に相応しい。

花は総状につける、下から咲き上がっていく。

黄色く見えているのが竜骨弁でその上も花弁、先端が分かれているので2枚と分かります。花弁は合計3枚、両側のは側萼片。

竜骨弁の中に花糸が合着した雄しべが8本あるそうだ。左側の蕾を見ると両側に開きかけているのが側萼片かな、その下にも2枚の萼片が見えているようです。上側にも1枚あるようで萼片は全部で5枚。

上から見ても上側の萼片は分かりませんね、もう落ちているのかな。

下から咲き上がっていくので時系列的に見ると上から下へと花が変化していきます。最初黄色かった竜骨弁も濃い赤色に、側萼片も白くなっていく。

下の方はもう実がなりはじめている。これが名前の巾着の由来。

ヒメハギ科ヒメハギ属
(7月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
もう咲いてるんですね ☆彡
小さなお花の詳細まで、とっても綺麗です (^◇^)
暑~~い日でしたね
よく歩かれて…体力ありますね !!!
軟弱者は秋風が吹くようになってから行くことにします
今年は、オオキツネノカミソリ・ゴマノハグサ・ヒオウギもパスすることになりそう(T_T)
暑~~い日でしたね
よく歩かれて…体力ありますね !!!
軟弱者は秋風が吹くようになってから行くことにします
今年は、オオキツネノカミソリ・ゴマノハグサ・ヒオウギもパスすることになりそう(T_T)
edelweiceさんへ
この日は元々こちらの方に行く予定でしたが秋吉台日記を見て絶対行かなくちゃと思いました。
しかし秋吉台も西側の方は花の種類が少ないような気がしますね。
今日も行ってきました、更に暑かったA^^;)
帰り水ではオオキツネノカミソリが咲いていましたが去年より少なかったような気がします。
去年は上の方まで咲いていたのに今年はほんと下の方だけでした。
こちらでもヒオウギ1株みっけ、ゴマノハグサもあったけど
どちらも龍護峰方面の方が多いような気がします。
オオキツネノカミソリは台地縁辺で多く咲いているところを見つけました。
ここなら楽々(^^)、帰り水は厳しいもんね。
しかし秋吉台も西側の方は花の種類が少ないような気がしますね。
今日も行ってきました、更に暑かったA^^;)
帰り水ではオオキツネノカミソリが咲いていましたが去年より少なかったような気がします。
去年は上の方まで咲いていたのに今年はほんと下の方だけでした。
こちらでもヒオウギ1株みっけ、ゴマノハグサもあったけど
どちらも龍護峰方面の方が多いような気がします。
オオキツネノカミソリは台地縁辺で多く咲いているところを見つけました。
ここなら楽々(^^)、帰り水は厳しいもんね。
こちらでは聞いたことのないお花です。
山地などに咲くお花でしょうか? かわいいですね^^
山地などに咲くお花でしょうか? かわいいですね^^
nekocchi1122さんへ
日当たりのよい山野に咲くようで分布は全国的みたいですが
咲いている場所はかなり限られているようで見かける機会はあまりなさそうです。
県内でも咲いているのはここだけで数も少ないです。
草丈も小さいのでうっかりすると側を通っても気がつかないかもしれません(^^;)
咲いている場所はかなり限られているようで見かける機会はあまりなさそうです。
県内でも咲いているのはここだけで数も少ないです。
草丈も小さいのでうっかりすると側を通っても気がつかないかもしれません(^^;)
Comment form