2012.
07.
31
笹原を突き抜けて高く成長したゴマノハグサ、画面では分かりにくいですが後方にも沢山生えてます。

多少湿っぽい場所を好むそうですがここでは山頂に沢山生えていました。午前中はあいにくの曇り空靄もかかって見通しが悪い。この方が日焼けしなくていいんですけどね。

超地味な壺型の花、淡褐色の雄しべの葯が見えてます。その上側に見えているのは仮雄しべだそうです、シソ科の花にこういうのが見られますね。

まだ開いていない花から白いのが突き出ているが雌しべでしょうか。

こちらは別の場所ドリーネ(正確にはウバーレ)の中、こちらの方が湿っぽいと思うけどあまり多くはありません。

雄しべと曲がって突き出ている雌しべ。

こちらでも開いていない花から雌しべが突き出ている。なんだかパイプをくわえた人形のようだ。

ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属
(7月23日撮影)

多少湿っぽい場所を好むそうですがここでは山頂に沢山生えていました。午前中はあいにくの曇り空靄もかかって見通しが悪い。この方が日焼けしなくていいんですけどね。

超地味な壺型の花、淡褐色の雄しべの葯が見えてます。その上側に見えているのは仮雄しべだそうです、シソ科の花にこういうのが見られますね。

まだ開いていない花から白いのが突き出ているが雌しべでしょうか。

こちらは別の場所ドリーネ(正確にはウバーレ)の中、こちらの方が湿っぽいと思うけどあまり多くはありません。

雄しべと曲がって突き出ている雌しべ。

こちらでも開いていない花から雌しべが突き出ている。なんだかパイプをくわえた人形のようだ。

ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属
(7月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは以前も書いたと思いますが、「科」の親分なので、是非、見たい花のひとつです。
背丈がありそうですね。
有ればわかりそうですが、当方では無さそうです。
背丈がありそうですね。
有ればわかりそうですが、当方では無さそうです。
多摩NTの住人さんへ
ゴマノハグサ科は至る所でお目にかかれますが本家のゴマノハグサはなかなかお目にかかれないですよね。
こちらでも今の所ここでしか目にしていません。
草丈は2mくらいになるのもあって随分高いから生えていればすぐ目につくと思います。
是非そちらでも探してみてください。
こちらでも今の所ここでしか目にしていません。
草丈は2mくらいになるのもあって随分高いから生えていればすぐ目につくと思います。
是非そちらでも探してみてください。
Comment form